2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the ubiquitination pathway mediating recruitment of SLX4 during ICL repair
Project/Area Number |
17K12822
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
勝木 陽子 京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (00645377)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ICL修復 / ファンコニ貧血 / SLX4 / ユビキチン化経路 / フォーカス形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
SLX4/FANCPはクロスリンク損傷を除去するヌクレアーゼ複合体のスカフォールド分子であり、ファンコニ貧血(FA)原因遺伝子のひとつである。SLX4の損傷部位への集積(フォーカス形成)には、ユビキチン化経路が必要であることが示唆されている。またアミノ(N)末端のユビキチン結合ドメイン(UBZ4)の欠失変異がFA発症を引き起こすことから、SLX4を損傷部位へとリクルートするユビキチン化経路がクロスリンク修復、ひいてはFA発症抑制に必要であると考えられるが、その分子機構の全容は明らかになっていない。 1)SLX4の損傷部位への集積に必要なアミノ酸配列の探索 前年度に、GFPタグにより可視化したSLX4アミノ末端の一部の配列が、ICL損傷後のフォーカス形成に十分であることを確認した。そこでさらに、N末端にあるいくつかのドメインを欠失させたところ、SLX4のダイマー形成に必要なBTBドメインも、フォーカス形成に影響を与えることを見出した。 2)ユビキチンリガーゼRNF168のICL修復における機能解析 前年度、当研究所の安倍昌子博士の協力のもとスクリーニングを行い、SLX4の集積に必要な因子としてRNF168を同定した。ユビキチンリガーゼ活性をもたないRNF168変異体は、ICL損傷後にフォーカス形成するが、この細胞でSLX4のリクルートは障害された。CRISPR/Cas9システムによりRNF168欠損細胞株を樹立したところ、ICL損傷剤であるシスプラチンへの感受性が認められた。またソラレン処理後にUV-Aを照射することで核内局所にICL損傷を誘導すると、SLX4のリクルートが確認されたが、UBZドメイン変異やRNF168ノックダウンによって、SLX4の集積が減弱することがあきらかになった。
|
-
-
-
[Presentation] RNF168 mediates the recruitment of SLX4 via ubiquitination during ICL repair.2018
Author(s)
Yoko Katsuki, Masako Abe, Haico van Attikum, Masato T. Kanemaki, Shinichiro Nakada, Miharu Yabe, Hiromasa Yabe, Yonghwan Kim, Minoru Takata.
Organizer
Gordon Research Conference Genomic Instability. The Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong, China.
Int'l Joint Research
-
[Presentation] RNF168 mediates the recruitment of SLX4 via ubiquitination during ICL repair.2018
Author(s)
Yoko Katsuki, Masako Abe, Haico van Attikum, Masato T. Kanemaki, Shinichiro Nakada, Miharu Yabe, Hiromasa Yabe, Yonghwan Kim, Minoru Takata.
Organizer
The 2nd International Symposium on Radiation Therapeutics and Biology. Kyoto University, Kyoto, Japan.
Int'l Joint Research
-
-
-