• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

微細藻類を用いた廃糖蜜蒸留廃水中の天然色素処理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K12832
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

野口 愛  茨城大学, 農学部, 産学官連携研究員 (30724207)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords好酸性微細藻類 / 模擬廃糖蜜蒸留廃液 / 分離株の確立
Outline of Annual Research Achievements

M-Allen培地 (pH 2.5) を用いて微細藻類の集積が確認された25試料のうち,微細藻類の増殖が速い10試料に関しpH 2.5~6.5に調整した模擬廃糖蜜蒸留廃水を培地とした増殖試験を行った.しかしながら集積試料中の微細藻類以外の微生物との競合があり,微細藻類の増殖は確認できなかった.そのため,集積試料からの微細藻類株の単離作業を平板培養法により行った.集積試料中には,無機塩培地であるM-Allen培地中でも増殖可能であり,かつ増殖速度が高い糸状菌や細菌が含まれており,繰り返し単離作業を行う必要があった.2018年度中に3つの集積試料から計136株の微細藻類を獲得した.獲得した微細藻類のバイオマス量の確保および同定作業を順次行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

環境試料より集積した試料を用い模擬廃糖蜜蒸留廃液による培養を行ったが,微細藻類以外の微生物の増殖が早く微細藻類の増殖に関する評価が行えなかった.そのため微細藻類の単離作業を行ったことで遅れが生じた.また,産前・産後休暇の取得のため約3ヶ月間研究の中断があった.

Strategy for Future Research Activity

環境試料からの好酸性微細藻類を分離したので,十分なバイオマス量を確保した後に有機物耐性,アンモニア耐性,メラノイジン耐性等の特性によりスクリーニングを行う.その際に,有機物,アンモニア,メラノイジンの除去率も評価する.有望株を得られたら,分離株の同定や共生微生物の確認も行う.
加えて,各培地で培養した際に発現している遺伝子をRNA-Seq解析し,微細藻類の活性に関する遺伝子のうち発現量が大きく変動しているものを抽出する.まずはMBM培地等基本的な藻類培養培地に,メラノイジンを蒸留廃水と同濃度添加した培地を用いて培養を行う.場合により,アンモニア等の他成分を混合したもの,また模擬廃糖蜜蒸留廃液を用い同様の解析を行う.

Causes of Carryover

環境試料より集積した試料を用い模擬廃糖蜜蒸留廃液による培養を行ったが,微細藻類以外の微生物の増殖が早く微細藻類の増殖に関する評価が行えなかった.そのため微細藻類の単離作業を行うことで計画の変更が必要となった.その結果,当初予定していたよりも物品や試薬の購入が少額となった.また,産前・前後休暇の取得のため約3ヶ月間研究の中断があった.
未使用額は最終年度に行う遺伝子解析費用に支出する予定である.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi