• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

世界遺産・知床のダムが餌資源供給の季節性の変化を介して淡水魚の生活史に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K12839
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐橋 玄記  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特別研究員 (90791799)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsサケ科魚類 / 世界遺産 / 知床 / ダム
Outline of Annual Research Achievements

既存の論文や報告書を元に、知床における砂防ダムの設置状況、並びに改良工事の進捗状況を整理した。また、調査地の知床の河川では、他の研究者や環境コンサルタントの調査員が研究及びモニタリング業務を行っているため、互いの研究と業務に支障をきたさないように、事前の打ち合わせを進めた。さらに、平成29 年度(2017 年度)第1回知床世界自然遺産地域科学委員会河川工作物アドバイザー会議を聴講し、知床世界遺産地域における今後の砂防ダム改良工事の方針や予定について理解を深めた。それらから得られた情報を踏まえ、次年度以降に野外調査を行う候補となる河川の選定を完了させた(野外調査によってカラフトマスの産卵の可否とオショロコマの生活史形質の関係を調べる河川)。
オショロコマの繁殖時期に、砂防ダムの改良が予定されていた1河川で、電撃捕魚機を用いてオショロコマのサンプリングを行った。サンプリングはダムの上流と下流の両方の区間で行い、併せて2pass除去法によって各区間の生息密度推定も行った。採捕された個体毎に体サイズの計測、雌雄判別と成熟の有無の確認を行った。成熟メス1個体あたり卵を約10粒採集し、5%ホルマリン液に保存した後、卵サイズ指標の卵重量を1粒ずつ計測した。
研究課題に関連する内容について、投稿論文を2本執筆し、いずれも国際誌に受理された。また、研究課題に関連する内容について、国際学会1件、国内学会3件で発表を行うとともに、学会奨励賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査河川の選定と一部の河川調査がおおむね予定通り完了しているため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、当初の予定通り、野外調査によってカラフトマスの産卵の可否とオショロコマの生活史形質の関係を調べていく予定である。

Causes of Carryover

備品購入のための選定作業が少し遅れているため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Adoption of alternative migratory tactics: a view from the ultimate mechanism and threshold trait changes in a salmonid fish2018

    • Author(s)
      Sahashi Genki、Morita Kentaro
    • Journal Title

      Oikos

      Volume: 127 Pages: 239~251

    • DOI

      10.1111/oik.03715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial expansion and increased population density of masu salmon parr independent of river restoration2018

    • Author(s)
      Sahashi Genki、Morita Kentaro、Kishi Daisuke
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10228-018-0628-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 回遊すべきか、せざるべきか:サケ科魚類を用いて考える生活史多型の分岐機構2018

    • Author(s)
      佐橋玄記
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] サクラマスの分布拡大と生息密度の上昇:河川環境の復元や放流とは独立して2018

    • Author(s)
      佐橋玄記、 森田健太郎、 岸大弼
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] Potential threat of introduced rainbow trout Oncorhynchus mykiss to native salmonids in Japan2017

    • Author(s)
      Sahashi Genki、Morita Kentaro
    • Organizer
      International Symposium on the Discovery of Formosa Landlocked Salmon's 100th Anniversary
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生サケと放流サケの形態差:北海道の千歳川に回帰した親魚の比較から考える2017

    • Author(s)
      佐橋玄記、森田健太郎、西村欣也
    • Organizer
      第39回魚類系統研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi