2019 Fiscal Year Research-status Report
A study on multi-criteria social decision making method for sustainable water resource management in drylands
Project/Area Number |
17K12855
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
秋山 知宏 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員共同研究員 (90452523)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乾燥地 / 持続可能性 / 水資源管理 / 社会的意思決定 / 多基準意志決定法 / マルチエージェントモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度に開発したマルチエージェントシミュレーションモデルを用いて,ケーススタディ(シナリオ解析)を行った.対象地域には,中国の乾燥地にあって水資源管理国家政策のパイロット流域となっている黒河流域を選定した.先ず,大規模超並列計算機(現有機器)上に,水循環や生態系や社会経済についての動的な環境を水資源管理政策の代替案ごとに設定し,そこに多数の自律的なエージェントを配置した.将来の水資源管理政策の変化に対する行動ルールに従って各エージエントの挙動とともに,水循環や陸域生態系ならびに社会経済的動態をシミュレートした.創発される社会的特性と,それによる水循環や陸域生態系への影響ならびに社会経済への影響を,代替案ごとに決定した.その上で,現行の政策を維持した場合と比較して,特に気候変動や流域水収支,植生分布や炭素固定量,各地域の産業構造や所得格差など,評価基準ごとに代替案間の違いを考察した. なお,従来の多基準意思決定法の課題となっていた1)行動様式のルールベース化と2)総合評価における選好の重み付け手法に当たっては,アンケート調査に基づく方法と,テキストマイニングによる方法の両面から検討し.そして,シミュレーションのリファレンス用のルールベースには,最新の環境学,社会学,哲学,人間学などによる洞察を取り入れた. 以上から,マルチエージェントモデルを用いた多基準社会的意思決定法の枠組の妥当性と今後の課題を考察した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
従来の多基準意思決定法の課題となっていた1)行動様式のルールベース化と2)総合評価における選好の重み付け手法に当たっては,アンケート調査に基づく方法のみを検討していたが,テキストマイニングによる方法の両面から検討できたからである.さらに,シミュレーションのリファレンス用のルールベースには,最新の環境学,社会学,哲学,人間学などによる洞察を取り入れることができたからである.
|
Strategy for Future Research Activity |
水資源管理政策代替案の客観的な影響評価のためのシミュレーションモデルを開発したが,このモデルを用いたシミュレーションをより精緻にするためにはさらなる時間を要する.このため,モデルのキャリブレーション作業と論文投稿を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てる. また,意思決定のあり方は,価値観ともに,COVID-19で大きく変わる可能性が高い.社会的な情勢や最新の研究を注視しながら必要に応じて取り入れていくこととする.
|
Causes of Carryover |
水資源管理政策代替案の客観的な影響評価のためのシミュレーションモデルを開発したが,このモデルを用いたシミュレーションをより精緻にするためにはさらなる時間を要する.このため,モデルのキャリブレーション作業と論文投稿を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てることとした.
|