2017 Fiscal Year Research-status Report
漁業者主導による森林コモンズの可能性:漁民の森づくりの活動実態に関する比較研究
Project/Area Number |
17K12860
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
岩崎 慎平 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20708028)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 漁民の森づくり / 森林コモンズ / 流域環境ガバナンス / 過少利用 / 植林・育林 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「漁民の森づくり」に着目し、同活動の実態を全国規模で解明するとともに、漁業者主導による森林コモンズの可能性を探ることを目的とする。漁民の森づくりは、森・川・海をひとつながりの生態系として捉え、漁業を営む沿岸海域に流れ込む河川の流域において、荒廃した土地を再生するために漁業者が植林・育林を行う環境創造的な取組である。本研究では、①漁民の森づくりの史的展開の整理、②日本全国の活動実態の定量的評価、③漁民の森づくりの継続性を支える要因に関する事例研究、④漁業者が森づくりに関わる海外事例の収集を行うことによって、漁業者主導による頑健な森林コモンズ構築のための要件を探究する。 本年度の研究では、上記①・②・④に関する情報収集および整理を実施した。具体的には、①について漁民の森づくり関連の書籍・資料収集や講演会に参加し、同活動に先駆的に取り組んだ北海道・宮城・熊本の活動展開を整理した。②では、2001年度から2012年度までに実施された漁民の森づくり活動の実績およびその特徴を整理するとともに、2000年度以前および2016年度までの活動実績について情報収集を実施した。そして①と②でそれぞれまとめた結果・知見を基に国際シンポジウムで1件口頭発表を実施した。④では、文献収集および国際学会に参加して情報収集を行うとともに、タイ南部ソンクラ湖を事例に漁業関係者を含むコミュニティ主導の流域管理の実態を調査し、その成果を英文図書として執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
漁民の森づくり活動に関する情報収集を行うとともに、中間成果として国際シンポジウムで発表するなど計画通り遂行した点において、目標はおおむね達成できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
四半世紀を超える漁民の森づくり活動の史的展開をレビューするとともに、同活動の実績を時空間上で定量的に評価する。そのうえで、漁民の森づくり活動の頑健な組織マネジメントに求められる有形資源・人的(無形)資源・仕組み等を特定事例に基づき検証を行う。さらに、文献およびタイや北欧などでのフィールド調査を通じて、海外で漁業者が森づくりに関わる事例や森・川・海のつながりと漁業との関係を評価し、漁民の森づくり活動の継続性を支える要件や流域環境ガバナンスに向けた漁業者の役割・課題を分析する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、漁民の森づくり活動の史的展開および同活動の実績を整理するとともに、ヒアリング調査を実施する予定であったが、データ収集・整理に多大な時間を要したことから先送りすることにした。また、次年度に予定する日本国内のヒアリング調査や海外事例調査を実施するためには相当額の旅費がかかるため、本年度予算の一部を次年度に繰り越すことにした。
|