• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

漁業者主導による森林コモンズの可能性:漁民の森づくりの活動実態に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K12860
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

岩崎 慎平  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20708028)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords漁民の森づくり / 森林コモンズ / 流域環境ガバナンス / 森林ボランティア / 過少利用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「漁民の森づくり」に着目し、同活動の実態を全国規模で解明するとともに、漁業者主導による森林コモンズの可能性を探ることを目的とする。漁民の森づくりは、森・川・海をひとつながりの生態系として捉え、漁業を営む沿岸海域に流れ込む河川の流域において、荒廃した土地を再生するために漁業者が植林・育林を行う環境創造的な取組である。本研究では、①漁民の森づくりの史的展開の整理、②日本全国の活動実態の定量的評価、③漁民の森づくりの継続性を支える要因に関する事例研究、④漁業者が森づくりに関わる海外事例の収集を行うことによって、漁業者主導による頑健な森林コモンズ構築のための要件を探究する。
本年度の研究では、昨年度に引き続いて、漁民の森づくりの活動変遷(①)と実績(②)を明らかにするために、既往文献や各種統計情報の収集・整理を行い、論文にまとめて国際雑誌に投稿した。また、東日本大震災の影響で漁民の森づくり活動の存続が危ぶまれた東北3県の実施機関を対象とした現地調査で得た知見を基に、2021年度の国際シンポジウムにおいて成果を発表する予定である。
他方、③および④の活動については、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、調査を実施することができない結果となり、研究期間を1年間延長することとした。今後は、日本全国の事例調査を基にして、漁民の森づくりの管理主体と管理組織の実体、漁民の森づくりの継続性を支える頑健な森林コモンズ構築のための要件、漁民の森づくりを契機とした流域環境ガバナンスの可能性について検証を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年度に予定していた現地調査を実施することができなかった。そのため、研究期間を1年間延長することとした。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において、四半世紀を超える漁民の森づくり活動の史的展開および活動実績を明らかにした。そのうえで、漁民の森づくり活動の頑健な組織マネジメントに求められる有形資源・人的(無形)資源・仕組み等を特定事例に基づき検証を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、現地調査を断念せざるを得ない結果となったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi