2020 Fiscal Year Research-status Report
オーストリア近代デザインと女性デザイナー:第一次世界大戦前後のウィーンの事例から
Project/Area Number |
17K12871
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
角山 朋子 神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (70790343)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オーストリア近代デザイン / ウィーン工房 / ウィーン・キネティシズム / 装飾 / モダニズム / 女性デザイナー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第一次世界大戦前後のウィーン工房とウィーン・キネティシズムを主要研究対象とし、オーストリア近代デザイン史における女性デザイナーの活動意義の究明を課題としている。本年度は、新型コロナ感染症問題により現地調査ができなかったため、文献と電子データによる資料・作品調査を行った。主にオーストリア国立図書館、オーストリア応用芸術博物館から同時代の新聞・雑誌・書簡等のデータを取り寄せ、女性たちが活動の場を広げていく第一次世界大戦中のウィーン工房と、キネティシズムの拠点となったウィーンの美術工芸学校の様相を調査した。昨年度の調査で明らかになった「戦争グラス」というジャンルに関わり、戦時中のオーストリアの日用品や戦争記念品のデザイン様式も調査した。 また、近年ドイツのバウハウスの女性デザイナーに焦点を当てた研究が進展しており、ウィーンの動向と比較検証した(現在も継続中)。さらに、二次資料を用いて第一次世界大戦中から戦後にかけてのウィーンの経済状況、女性の就労状況についても調査した。本年度の調査より、第一次世界大戦前後のウィーン工房のデザイン様式の継続性は、国家によるウィーン工房への支援と、比較的裕福な中産階級出身であり、戦時中も困窮することのなかった女性メンバーの造形感覚によって担われていた状況が認められた。同時代のアヴァンギャルド運動に参加した女性アーティストたちと異なり、ウィーン工房の女性たちが芸術、文化、政治に関わる議論や実践に関わった形跡は、これまでの調査の限りは認められなかった。以上の研究成果の一部は、現在校正中の単著に反映させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症問題により、国内外の出張が困難になり、年度前半はオーストリアの美術館からのデータ入手にも支障があった。遠隔授業への対応等、教育活動にも大幅に時間を費やさねばならなかった。また、単著の出版が出版社都合により遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症問題により研究遂行が困難であったため、期間を1年延長し、2021年度を研究の最終年度とする。ウィーンの応用芸術博物館で重要な展覧会が、当初の予定から1年延期され2021年5月から10月まで開催されるが、海外渡航は引き続き困難である可能性が高い。2020年度に引き続き文献調査を主とし、研究成果は、2021年8月のAsian Congress of Design History and Study(アジア国際デザイン史・デザイン学会議)で報告する。また、本研究の最終成果は、Journal of Design History に投稿する。なお、研究論文が少なく現地調査が不可欠であったウィーン・キネティシズムに関しては、研究期間内に十分な調査を行えない可能性がある。その場合は、本研究ではウィーン工房の女性デザイナーに焦点を当て、ウィーン・キネティシズムの女性アーティストについては来年度以降の新規研究課題とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症問題により研究の遂行に困難が生じ、使用額が減少した。2021年度は学会参加費、文献・史料購入費、翻訳費、消耗品費に使用する。
|