2018 Fiscal Year Research-status Report
繊維、プラスチック、タンパク質の吸着特性の解析と新しい鑑別法の提案
Project/Area Number |
17K12878
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
稲田 文 福島大学, 環境放射能研究所, 研究員 (80705400)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 吸着 / ポリアミノ酸 / 分子間相互作用 / 有機化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.緒言 繊維やタンパク質などの高分子材料に対する物質の吸着は、互いの分子間相互作用による。吸着現象は複雑で有り、分子レベルで検討した例はみられない。本研究は、「ポリアミノ酸に対する種々の有機化合物の吸着実験を行い、吸着量の結果を解析して、材料鑑別や分子構造を識別できる簡便な新しい方法を確立すること」を目的とする。 2.実験1)材料 吸着媒 ポリアミノ酸:ポリグリシン、ポリ(L-アラニン)、ポリ(L-バリン)、ポリ(L-ロイシン)、ポリ(L-イソロイシン)を相当するアミノ酸NCA(N-カルボキシ無水物)からアミンを開始剤として重合して合成した。吸着物質:有機化合物(ベンゼン置換体、アセトニトリル、ジオキサン、DMF、デカンなど)、炭素数の異なるアルコール。2)吸着実験 有機化合物の飽和蒸気に高分子材料を40℃で24時間(見かけ上平衡に達する時間)吸着させた。吸着物質を酢酸エチルで抽出、GC(装置:島津GC-2025)で分析した。3) 材料の表面積 ガス吸着測定装置(Quantachrome AUTOSORB-1)で測定した。4) ポリマ-の分子形態 FTIR(Shimadzu, IR Prestage-21)のATR法で測定した。 3.結果と考察 5種類のポリアミノ酸に対する9種類の有機化合物の混合物からの各化合物の吸着量を求めた。次の事がわかった。1)ポリグリシンの吸着量は、極端に少ない。よって、吸着には、アミノ酸残基の側鎖が重要な因子であると考えられる。2)ポリ(L-バリン)には、他のポリアミノ酸と比較して、DMFが多く吸着した。3)異性体のポリ(L-イソロイシン)とポリ(L-ロイシン)は吸着傾向が異なる。 この結果、各種ポリアミノ酸の分子構造と有機化合物の相互作用の違いが吸着傾向に反映したと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ポリアミノ酸に関する吸着傾向の実験結果は、ほぼまとまっており、予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種ナイロン(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610)の吸着の違いについて識別可能か検討する。
|
Causes of Carryover |
保有しているガラス器具や装置などを用いて実験を行うことができ、物品費が当初の予定より安く済んだため、次年度使用額が生じた。 次年度は研究報告の費用に充填する。
|