• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

地球温暖化下の住宅居住者の暑熱適応の効果定量化と限界の把握

Research Project

Project/Area Number 17K12882
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

中谷 岳史  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (80469585)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords適応 / 暑熱ストレス / 熱的快適性 / 住宅
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、岐阜県と長野県の調査データの分析を進めた。いずれのデータも、戸建て住宅を対象に、夏期の室内温熱環境と主観申告調査を行い、熱的快適性と暑熱限界の観点から分析した。温暖地域の岐阜の調査では、
・中立温度や受容範囲は、月毎に大きく変動した。
・居住者は室内の暑熱環境において、温冷感を等間隔で認識できていなかった。
・熱中症の危険が想定される体感温度の水準以上では、頻度に抑制傾向がみられた。冷房による環境改変行動が行われたと考えられる。
準寒冷地域の長野の調査でも同様に、中立温度と受容範囲で季節変動があること、暑熱環境における高い受容が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

温暖地域の岐阜のデータ整理に加えて、準寒冷地域の長野を対象に夏季の住宅調査を行った。調査は終了しており、データ集計と分析を行い、論文投稿の準備を進めた。
また暑熱限界や熱中症に関する文献収集を行い、国内外の温熱生理や他分野の暑熱限界について知見を整理した。またアジアや中東、アフリカの建物温熱環境実態調査の論文を収集し、整理した。

Strategy for Future Research Activity

岐阜における春から夏にかけての大規模な調査データ、長野の夏の調査データの入力と集計、分析は2019年度で完了した。2020年度は、岐阜と長野それぞれについて査読付論文誌の投稿を行う。

Causes of Carryover

当初予定の2019年度に論文投稿が完了しなかった為、2020年度に延長した。使用計画は、論文投稿の英文校正に割り当てる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi