2017 Fiscal Year Research-status Report
低・未利用水産資源の機能性に及ぼす調理加工操作の影響
Project/Area Number |
17K12892
|
Research Institution | Shokei Junior College |
Principal Investigator |
相良 剛史 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60353132)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 加工原料 / 官能評価 / スピルリナ / リパーゼ阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
低・未利用水産資源に生活習慣病予防効果などの機能性を見出し、適切な抽出法および濃縮法を検討することにより、それらの機能性食品原料や医薬品原料としての利用を促進するとともに、調理加工における機能性の変化を検討し、機能性成分を効果的に摂取するための嗜好性を加味した調理加工法を開発することを目的に研究を行っている。本年度は、機能性成分を簡便かつ効率よく抽出する方法を検討するために、まず、海藻原料の加工工程における機能性成分の変化について検討した。わかめ等の海藻は水分含量が多く、生の状態では大量の原料からの抽出が困難であったことから、わかめ、茎わかめ、めかぶ等のの乾燥粉末を調整し、乾燥方法や抽出方法の違いによる抽出成分の相違について検討した。一方で、有効濃度での加工食品への添加に充分な試料量を確保できなかったことから、農産物の廃棄部位を代替試料として食パンを製造し、物性試験や官能評価に関する手法を確立させることを優先的に研究を行った。他方、スピルリナが有する機能性について、大量抽出および濃縮が可能な方法で抽出した試験液の機能性評価を検討するべくアンジオテンシンⅠ変換酵素阻害活性、α-アミラーゼ阻害活性、α-グルコシダーゼ阻害活性等の様々な指標を用いて試験を行った結果、熱水抽出液におけるリパーゼ阻害活性が比較的高く、透析により除外されない成分が含まれることが明らかとなったことから、本成分の加工食品への利用が期待できるものと思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた濃縮法の検討に時間を要しているが、代替試料を用いた物性測定および官能評価試験を先に進めることが出来たため、次年度以降、順調に研究を進められる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に充分に検討できていない濃縮法の検討を急ぎ、濃縮成分を添加した加工食品による物性試験および官能評価を行う。動物実験は極力避けるため、最終年度において、有望なサンプルのみの試験に留める予定である。
|
Causes of Carryover |
成果報告のために予定していた学会出張を行うことが出来なかったため、次年度に開催される学会で成果報告を行う予定である。
|