2022 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of bone loss mechanism in ORX mice
Project/Area Number |
17K12914
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
尾関 温子 東京大学, アイソトープ総合センター, 特任助教 (30780598)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 炎症性サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、男性更年期障害におけるLOH(Late-Onset Hypogonadism)性骨量減少のメカニズム解明と食品成分による予防の可能性を探ることを目的としている。本事業は2017年度~2020年度までの計画であったが、2020年7月から2021年10月まで研究を中断したことにより今年度まで継続している。 今年度は細胞培養によるアッセイを中心として、骨量減少のターゲット因子に対して効果を持つ食品成分の検討を引きつづき行った。特に、LPS刺激前の培養時間、および励起されるTNFaおよび破骨細胞形成に関わる諸因子の発現レベルの経時的変化について詳細に検討した。 1)LPSを使った簡易的な炎症励起による破骨細胞形成関連因子の発現への影響について、経時的な発現レベルの変化を捉えることができた。また、2)刺激後のTNFa産生および破骨細胞形成を促進する諸因子の発現に影響を及ぼす食品成分を明らかにすることができた。 尚、ラット骨髄から単球画分を取り出し、マクロファージコロニー刺激因子M-CSFと破骨細胞分化因子RANKLを添加して破骨細胞形成を誘導した場合と、マウス腹腔マクロファージ由来でありRANKL誘導により破骨細胞を形成するRAW264.7細胞にRANKLを添加して破骨細胞形成を誘導した場合では、誘導に必要となるRANKLの濃度及び日数が異なる。本研究ではマウス腹腔マクロファージの細胞株RAW264.7細胞を用いて各種アッセイを行ったため、LPSの刺激濃度およびそれに伴う破骨細胞関連因子の発現時間やピークの現れ方についてはその点を考慮する必要がある。
|