2018 Fiscal Year Research-status Report
腸内環境に着目した栄養教育による肥満および心理的健康の改善効果に関する介入研究
Project/Area Number |
17K12920
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
上村 真由 名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (60754786)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腸内環境 / 腸内フローラ / 栄養教育 / 教育プログラム / 肥満 / 心理的健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、研究参加者のリクルート、腸内細菌叢と身体的指標および心理的指標の関連に関する横断調査、腸内環境の改善に着目した栄養教育の肥満および心理的健康の改善効果に関する介入研究、インタビュー調査を実施した。 研究参加者のリクルートは、対人サービスや夜勤を含む交代勤務など、強いストレス環境下に置かれており、抑うつ度や自覚ストレスが高いこと、肥満を有する者の割合が高いことが指摘されている看護・介護職員、家族介護者などの医療・介護に従事する肥満女性を対象に行った。対象者数は、平成28年度に研究代表者が行った介入研究を参考に42名とした。リクルート後、研究参加者にアンケート及び採便キットを配布し、身体的指標、心理的指標に関するデータを把握し、便サンプルを回収した。便サンプルから細菌由来DNAを抽出し、16Sリボソーム遺伝子をターゲットとした次世代シークエンサーIllumina MiSeq (Illumina Inc.)によるメタゲノム解析を実施した。これらのデータを用いて、腸内細菌叢と身体的指標および心理的指標の関連を検証した。横断調査後、研究参加者42名を年齢・BMIで層別化し、無作為に、介入群(21名)と対照群(21名)割り当てた。介入群は、約2カ月間、栄養教育プログラムを受講した。インタビュー調査では、研究参加者にプログラム受講前後の食生活や健康状態について一対一でインタビューを行った。これらの調査から得られた知見について学会で報告した(日本疫学会、日本国際保健医療学会西日本地方会大会)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、平成29年度の産休・育休の取得に伴い生じた遅れを取り戻し、腸内細菌叢と身体的指標および心理的指標の関連に関する横断調査を実施した。また、申請時に予定していた通り、研究参加者のリクルート、栄養教育プログラムの作成を完了し、研究参加者に栄養教育プログラムを実施した。加えて、食生活や健康状態についてインタビュー調査を実施した。以上のように、本研究目的の達成に向けた準備が進んでいることから、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度には、栄養教育プログラムの受講前後で、腸内細菌叢、身体的指標、心理的指標がどの程度改善したか分析を行う。同時に、研究参加者に行ったインタビュー調査データを用いて質的分析も行い、より効果的な栄養教育プログラムの作成を目指す。また、これらの分析結果を学術論文等によって報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、当初の予定よりも安価に物品の購入やプログラムの作成ができたことと、本来予定していた成果発表が当該年度内に完了できなかったためである。 次年度使用額の使用用途については、今年度までに得られたデータの分析及び成果発表などに使用する予定である。
|