2018 Fiscal Year Research-status Report
ICT機器を用いた博物館・科学館等の活用プログラムの開発と実践
Project/Area Number |
17K12930
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
竹下 陽子 お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 特任講師 (70723930)
|
Project Period (FY) |
2018-02-28 – 2021-03-31
|
Keywords | ICT / 博物館・科学館 / 学習プログラム / テレビ電話 / 地域格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度中(2019年1月~3月)に、小学校と大学をつないだテレビ電話授業を試行実施し、学習プログラムのニーズ調査と開発、通信環境調査などを開始した。 1.博物館・科学館活用の実態調査:アンケート調査について、方法と内容の検討を行った。 2.テレビ電話環境の最適化、および学習プログラムの開発と実践:岡山県内の小学校とインターネットを利用したテレビ電話授業(小学校と大学の連携)の機会が得られたため、要望のあった単元をもとに学習プログラムを用意した。小学5年生1クラス(36名)を対象に、連携授業を4回実施した。その中で、通信環境を検討し、問題点を洗い出した。授業内容は「電流がつくる磁力」単元と「振り子の運動」単元で、それぞれ2回ずつ実施した。所属するセンターで取り組んでいる「新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証」事業で開発を進めてきた教材をもとに、学校授業の進度に合わせて今回の学習プログラムの内容を調整した。どちらの単元も大学側が用意した教材を提供し、それを使って児童らが実験に取り組んだ。場合によって、大学側からテレビ画面を通して、児童らが行った実験の発展実験を見せ、学校教員による通常授業の内容に加えて発展的な学習を加えた回もあった。授業の後、口頭で教員に調査を行い、大学側が用意した教材やテレビ電話授業についてのコメントを得た。 3.効果の検証:学習プログラムの実施時に行う、教員や児童生徒を対象としたアンケート調査の内容検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
岡山県内の小学校と連携する機会が得られたため、要望のあった単元において、実験を取り入れた学習プログラムを用意し、テレビ電話を通して連携授業を4回実施した(研究実績参照)。実施後の教員のコメントから、通信環境や学習プログラムについて、いくつか課題があがったため、まずはそれらの課題点を中心に適宜改善を図る。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.博物館・科学館活用の実態調査:アンケート調査内容の検討を行い、内容を確定後、学内の倫理審査を受ける予定である。準備が整えは、アンケート調査を開始する。 2.テレビ電話環境の最適化、および学習プログラムの開発と実践:引き続きニーズ調査を行いながら、研究機関や科学館・博物館等と学校をつなぐ学習プログラムの開発を行い、小学校や中学校とインターネットを利用したテレビ電話授業を実施する。その際、通信環境を検討し、問題点を洗い出すと共に適宜改善を図る。 3.効果の検証:授業実施の際に教員や児童生徒を対象としたアンケート調査を行うため、調査内容を検討する。内容を確定後、学内の倫理審査を受け、実施を進める。
|
Causes of Carryover |
平成30年度の研究期間が短かったため。また、職務で取り組む「新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証」事業との共同実施という形で実施したことから、消耗品費等の予算がほとんどかからなかったので、支出が少なくなった。
|