• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ジオパークにおけるマグマ生成実験を活用した地学教育手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K12931
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

三好 雅也  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50557353)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地学教育 / ジオパーク / マグマ / 溶岩流
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,火山・火山岩が分布するジオパークの教育活動にマグマ生成実験教材(七輪2個を上下に組み合わせた加熱実験装置)を導入することで,学習者がマグマの熱を実感し,火山活動と地域地質発達史の関係を学ぶことのできる新たな地学教育手法の開発に取り組んでいる.
初年度である本年は,複数枚の溶岩流の重なりによって生じる溶岩の流路変更の再現実験に取り組んだ.従来は,ステンレス製板等で斜面を作り,そこへ生成した溶岩を流していたが,学習者がより火山をイメージしやすくなるように,土で模擬火山(30×100 cm程度)を作成し,山頂の凹み部分(模擬火口)から斜面に向かって溶岩を流すようにした.砂山斜面に作った溝に沿って溶岩が流れるため,溶岩が低地を流れるということを観察しやすくなった.さらに,複数回溶岩を流すことで,溶岩流の流路変更を再現することができた.
上記開発内容を取り入れたマグマ生成実験を,福井大学教育学部附属義務教育学校理科授業(中学1年生対象),恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク,島原半島ジオパークの教育イベント(小・中学生親子対象),日本火山学会の公開講座(小学生親子対象,熊本大学)において実施した.附属義務教育学校理科授業,各ジオパークイベント,日本火山学会公開講座では,火山活動による地域の地質発達史を含めた内容を考案し,以下の火山岩,火山地形およびジオサイトを題材とした実験・講演を行った.附属義務教育学校:坂井市三国海岸の中新世溶岩;恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク:勝山市の法恩寺山火山溶岩(約70万年前)および溶岩地形(県内最大のスキー場として活用);島原半島ジオパーク:島原半島形成初期に流出した早崎玄武岩溶岩(約430万年前);日本火山学会公開講座:阿蘇火山西部の高遊原溶岩(約9万年前)および溶岩地形(空港滑走路として活用).参加者からは概ね良い反応が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は福井県内のみでマグマ生成実験を用いた教育活動を行う予定であったが,島原半島ジオパークや熊本県など,次年度以降の県外活火山分布地域における実践計画を部分的に先取りして実施することができた.その一方で,当初予定していた卓上型電気炉を用いた室内実験およびサーモグラフィカメラを導入した授業の開発に遅れが生じている.これらについては次年度実施予定である.以上を統合し,現時点では「おおむね順調に進展している」と評価する.

Strategy for Future Research Activity

福井県内における授業実践を引き続き行い,福井県嶺北におけるマグマ生成実験を用いた地域地質史再現の授業内容の確立を目指す.授業実践に際し,卓上型電気炉およびサーモグラフィカメラを準備する.また,福井県外のジオパークの地質情報を収集し,マグマ生成実験を用いて各ジオパークの地質発達史を再現する授業を考案する.さらに,次年度は新たに溶岩流と立木の接触によって生じる溶岩樹型形成の再現実験に取り組む.

Causes of Carryover

今年度研究で計画していた卓上型電気炉およびサーモグラフィカメラの購入に遅れが生じたため,この費用を次年度使用額とした.
次年度研究開始後の早い時期に卓上型電気炉およびサーモグラフィカメラを購入予定であるため,この作業のための費用として使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] マグマ生成実験を活用した理科授業:附属義務教育学校における実践2017

    • Author(s)
      三好雅也・浜多嘉太・藤井純子・松本拓也
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 42 Pages: 29-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 堆積岩カードの開発と中学校理科授業における活用2017

    • Author(s)
      三好雅也・小林暉・淺原雅浩・大山利夫
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 42 Pages: 87-95

    • Open Access
  • [Journal Article] 福井県の海浜砂を活用した小学生向け地域地質学習プログラムの開発2017

    • Author(s)
      齋藤恭子・三好雅也・藤井純子
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 42 Pages: 113-123

    • Open Access
  • [Journal Article] 中部九州阿蘇地域におけるマグマ供給系の変遷2017

    • Author(s)
      三好雅也・古川邦之・新村太郎
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 68 Pages: 92-101

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員養成系学部における高大接続プログラムの開発とその実践―高校生による小中学校理科教材研究と模擬授業:粒子領域を例として―2017

    • Author(s)
      淺原雅浩・清水脩平・西沢徹・山本博文・三好雅也・栗原一嘉
    • Journal Title

      福井大学初等教育研究

      Volume: 4 Pages: 31-42

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi