• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ジオパークにおけるマグマ生成実験を活用した地学教育手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K12931
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

三好 雅也  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50557353)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地学教育 / ジオパーク / マグマ / 溶岩流 / 溶岩樹型
Outline of Annual Research Achievements

火山・火山岩が分布するジオパークの教育活動にマグマ生成実験教材(七輪2個を上下に組み合わせた加熱実験装置)を導入することで,学習者がマグマの熱を実感し,火山活動と地域地質発達史の関係を学ぶことのできる新たな地学教育手法の開発に取り組んでいる.
本年度は,溶岩流と立木の接触によって生じる溶岩樹型形成の再現実験に取り組んだ.前年度研究において作成した模擬火山(砂山)斜面に複数本の小枝・爪楊枝・木材等を立て,溶岩流と接触させた.いずれも根元が消失し,特に小枝・木材を立てた部分において溶岩樹型同様の跡が形成されることがわかった.さらに,砂山斜面の先端部分に小型の水槽を設置することにより,溶岩流の水冷破砕を観察可能にした.
上記の開発実験の内容を取り入れた授業・講演を,福井市宝永小学校理科授業(6年生対象),恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク,洞爺湖有珠山ジオパークの教育イベント(小・中学生親子対象),日本火山学会の公開講座(小学生親子対象,秋田大学)において実施した.福井市宝永小学校理科授業,各ジオパークイベント,日本火山学会公開講座では,火山活動による地域の地質発達史を含めた内容を考案し,以下の火山岩,火山地形およびジオサイトを題材とした実験・講演を行った.福井市宝永小学校:坂井市三国海岸の水冷破砕溶岩(中新世);恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク:勝山市の法恩寺山火山溶岩(約70万年前)および溶岩地形(県内最大のスキー場として活用);洞爺湖有珠山ジオパーク:豊浦町海岸の水冷破砕溶岩(中期中新世);日本火山学会公開講座:寒風山(約2万年前)の溶岩地形.参加者からは概ね良い反応が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定通り,七輪マグマ実験装置を用いた溶岩樹型形成の再現実験を開発した.さらに,溶岩の水冷破砕を再現することができた.これら新たに開発した実験内容について,福井県内およびユネスコ世界ジオパークである洞爺湖有珠山ジオパークのイベントにて実践し,参加者から概ね良い反応を得ることができた.また,次年度以降に計画していた研究成果の国際学会発表を本年度に行うことができた.一方,前年度からの課題である卓上型電気炉を用いた室内実験に遅れが生じている.これについては次年度実施予定である.以上を統合し,現時点では「おおむね順調に進展している」と評価する.

Strategy for Future Research Activity

本年度までに開発した実験内容を踏まえ,今後は過去に世界で発生した火山災害や溶岩流対策事例のミニチュア再現実験に取り組む.その際,複数枚の溶岩を連続して流す必要が生じる可能性を考え,複数台の装置を同時或いは僅かな時間差で作動可能になるよう実験装置の改良を行う.また,融剤の種類および混合比率を変化させて実験を行い,生成するマグマの粘性の制御を試みる.この実験に際し,卓上型電気炉を準備する.上記の実験内容を含めた授業等を,主にユネスコ世界ジオパークの地域の小・中学校等において実施する.

Causes of Carryover

本年度研究を進める中で,新たに溶岩流の水冷破砕実験の着想を得るに至ったため,今年度研究で計画していた卓上型電気炉を用いた研究を次年度に実施することとした.この研究計画の変更に伴い,卓上型電気炉の購入に遅れが生じた.次年度研究開始後の早い時期に卓上型電気炉を購入予定であるため,この作業のための費用として使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] マグマ生成実験を活用したジオパークの小学校における火山教室2019

    • Author(s)
      三好雅也・畑中健徳・吉川博輔・藤井純子・馬渡秀夫・小林 暉・内山田朋弥・山本博文
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 71 Pages: 57-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amphibole?melt disequilibrium in silicic melt of the Aso-4 caldera-forming eruption at Aso Volcano, SW Japan2018

    • Author(s)
      Ishibashi Hidemi、Suwa Yukiko、Miyoshi Masaya、Yasuda Atsushi、Hokanishi Natsumi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40623-018-0907-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 総論:島弧火山への沈み込んだスラブの影響2018

    • Author(s)
      佐野貴司・長谷中利昭・三好雅也
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 40 Pages: 199-209

  • [Journal Article] 3D天気図教材の開発と中学校における授業実践2018

    • Author(s)
      本谷匠・月僧秀弥・西行大志・松本拓也・三好雅也
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 43 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 福井県越前海岸の地質を活用した小学生対象野外観察学習プログラム2018

    • Author(s)
      齋藤恭子・三好雅也・藤井純子
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 43 Pages: 79-88

  • [Journal Article] 福井県坂井市三国町の海岸に分布するガラス質凝灰岩の教材化2018

    • Author(s)
      浜多嘉太・三好雅也・藤井純子
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 43 Pages: 89-96

  • [Presentation] Volcanology Classes in Japanese Geoparks: Application of Magma Formation Experiments2018

    • Author(s)
      Masaya Miyoshi, Kabuto Hamada, Junko Fujii, Hirofumi Yamamoto
    • Organizer
      15th Annual Meeting, Asia Oceania Geoscience Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi