2019 Fiscal Year Research-status Report
玩具の改造を題材としたSTEM教育に関する調査研究と教材開発
Project/Area Number |
17K12935
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
河並 崇 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (90443184)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | STEM教育 / 玩具の改造 / プログラミング教育 / 教材の共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
玩具の改造を題材とした「おもちゃハック」を通してSTEM領域を学ぶことができる教材開発を目的として研究を進めている。過去2年間と同様に、自治体が主催のプログラミング教室において複数回講座を開催し、そこでもアンケート調査を続けている。さらに、大学1年生においてもアンケート調査を行い、世代別の趣向がみられるかの解析を継続している。教材開発としては、STEM要素を複数人で協力して学ぶことに注力したロボットコンテスト形式の教材(市販のカムロボットを改造)と、幼稚園児から小学生を対象にした積み木を改造した教材を開発した。これらの解析結果や教材事例については、国際学会the 6th International STEM in Education Conferenceにおいてポスター発表の採択が決定しており、現在最終的な解析を行っているところである。また、玩具の改造にとどまらず、全国の公開されているプログラミング教材をデータベース化し、教員および生徒のスキルや目的にあった教材や手法を推薦するWebシステムの開発も行い、情報処理学会全国大会にて発表した。さらに、金沢市からの小学生向けSTEM教材開発の依頼を受け、おもちゃハックの要素を取り入れた教材開発を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の学内業務の多忙と重なり研究遂行に想定以上の時間を要しており、調査及び教材の開発は進んでいるが、それらの評価についての進捗が特に遅くなっている。そのため、予定していた2019年度までの外部発表ができておらず、1年間の延長申請を行い承認いただいた。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に行った調査及び開発した教材の評価を完結し、国際学会the 6th International STEM in Education Conferenceへの報告を行う。同時に、金沢市から小学校のSTEM教材開発の依頼があるため、小学校教諭や児童からの直接のフィードバックも受けながら開発をすすめたい。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の学内業務の多忙と重なり研究遂行に想定以上の時間を要したため、成果の評価が遅れており外部公表に関する予算が執行できなかった。そのため、1年の延長を申請し承認いただいた。 今年度は国際学会にも採択され発表を予定していたが、新型コロナウィルスの影響により学会が1年延長されたため、現状外部公表に関する予算としての執行の目処が立たなくなった。しかしながら、教材開発のための機材購入をすることにより、より研究成果を高められると考え、中型の3Dプリンタなどの購入を検討している。
|
Remarks |
金沢市キッズプログラミング教室 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/17021/bp/event/kidspg.html 国際学会The 6th Inernational STEM in Education Conferenceは新型コロナウィルスの影響で2020年がキャンセルされたが2021年に採択済である。
|