• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小学校理科探究能力を育む「習得・活用・探究」をつなぐ主体的・協働的な探究学習開発

Research Project

Project/Area Number 17K12936
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

大前 暁政  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (90709528)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords探究学習プログラム / 小学校理科 / 授業展開 / 授業方法 / 主体的 / 協働的
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究の成果である「「習得・活用・探究」をつなぐ主体的・協働的な探究学習の条件」を参考としながら,「主体的・協働的な探究学習プログラム」を改良しつつ,研究項目のうち,『小学校における主体的・協働的な探究学習の実践と結果分析』を行った。改良の視点として,「主体的・対話的で深い学び」の実現を図ることを意識し,「主体的・対話的で深い学び」に寄与する探究の過程を小学校理科授業に取り入れるには,授業の展開方法と,教師の授業技術・方法が必要になることを明らかにした。また,先行研究を元に調べることで,授業の展開方法には共通点があり,「①導入における自然体験と問題設定」,「②問題の解決」,「③考察,活用」の展開があることが明らかとなった。
特に,理科の学習が始まるのは小学校3年生からであるので,理科授業の導入段階において,学習者がどのような問題意識をもち,その問題意識にはどういった傾向があるのかに焦点を当て,小学校3年生を中心として,授業実践と分析を行った。価値ある問題意識の醸成のためには,質のよい体験だけでなく,教師からの発問による問題意識の焦点化などの配慮が必要であることが分かった。また,プログラミング教育という新しい学習内容において,探究学習のプログラムを取り入れ,小学校理科授業において実践と結果の分析を行った。より『主体的・協働的な探究学習に適した教材の開発』のために,各種教材を購入し,教材の開発・研究の参考資料とした。探究的な小学校理科授業を実践することで,さらに,「主体的・協働的な探究学習プログラム」を見直し,特に習得や活用の指導場面をどこに配置するかや,教師の指導の工夫などに改善を加え,よりよいプログラムに改訂することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『小学校における主体的・協働的な探究学習の実践と結果分析』をおおむね遂行することができた。昨年度開発した「主体的・協働的な探究学習プログラム」を基礎としながら,実際に小学校において実践と研究を行うことができた。また,先行実践をさらに調べるとともに,小学校における実践と研究を参考にしながら,プログラムの改良も行うことができた。今後はさらに,この改良したプログラムをもとにして,各学年の実態や,育てたい資質・能力に合わせた実践が可能になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究項目のうち,『小学校における実践の評価と主体的・協働的な探究学習プログラムの構築』を行う。小学校における実践の最終分析と総合考察を行い,プログラムの修正が必要な場合には改訂を行いながら,最終的な学習プログラムを構築する。
小学校理科には様々な単元があることから,教材にも様々なものがあるため,探究学習プログラムに適した教材を見つけるためにも,教材の研究を引き続き行っていく必要がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小学校理科授業における「探究の過程」の検討─ 「授業の展開方法」と「授業技術・方法」に焦点を当てて ─2018

    • Author(s)
      大前暁政
    • Journal Title

      心理社会的支援研究

      Volume: 9 Pages: 15 37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] はじめての理科授業2018

    • Author(s)
      大前暁政
    • Journal Title

      授業力&学級経営力

      Volume: 97 Pages: 69 71

  • [Journal Article] 超一流に学ぶ 授業スキルアップSpecial講座 理科 実験2018

    • Author(s)
      大前暁政
    • Journal Title

      授業力&学級経営力

      Volume: 101 Pages: 44 47

  • [Presentation] 小学校理科の「主体的・対話的で深い学び」を目指す「探究の過程」に関する基礎研究2018

    • Author(s)
      大前暁政
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 児童の見いだす「問い」の傾向2018

    • Author(s)
      孕石泰孝,大前暁政
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Book] 1ミリの変化が指導を変える! 学級&授業づくり成功のコツ2019

    • Author(s)
      大前暁政
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784182030611
  • [Remarks] 科学研究費助成事業による研究の概要

    • URL

      http://www.kbu.ac.jp/kbu/reseach_ex/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi