2019 Fiscal Year Annual Research Report
Inquiry-based learning design which incorporated "acquisition, practical use, and research" for the development of scientific inquiry competency in the science curricula of elementary schools
Project/Area Number |
17K12936
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
大前 暁政 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (90709528)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 探究学習プログラム / 小学校理科 / 探究の過程 / 主体的 / 協働的 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究の成果としては,研究項目のうち,『小学校における実践の評価と主体的・協働的な探究学習プログラムの構築』を行うことができた。特に,小学校における実践の最終分析と総合考察を行い,最終的な学習プログラムを構築することができた。 昨年度までに研究してきた,主体的・協働的な探究学習プログラムの実践データをもとに,プログラムと教材の効果について,最終的な検証・評価を行い,プログラムの修正を図った。具体的には,最終的な探究学習プログラムを使い,小学校現場において実践し,検証した。また,主体的・協働的な探究学習に必要な教材の改良を図ることができた。具体的には,主体的・協働的な探究学習プログラムに取り入れる教材について,どのような特性をもつ教材がよいのかを実践を通して検証することができた。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果としては,主体的・協働的な探究学習プログラムを開発できたことと,探究学習プログラムに適した科学教材の特性について検証できたことである。また,研究をさらに一歩進め,主体的・協働的な探究学習プログラムを実施する上で,単元の特性に合わせた留意点をまとめることができた。小学校理科における「主体的・対話的で深い学び」に寄与する,探究の過程を明らかにすることができたと同時に,知識や技能の習得場面や活用場面を,探究学習プログラムの中にどのように取り入れたらよいのかも,明らかにすることができた。習得と活用を連動させた形で,主体的・協働的な探究学習プログラムを整理し,他の教師が追試しやすいようにまとめることができたことは,小学校段階において,探究学習を進める上での大きな意義があるものと考えられる。また,主体的・協働的な探究学習プログラムを導入し,進める上での教師の留意点も示すことができた点は,理科の指導に苦手意識を感じる教師への大きな貢献になると考えられる。
|