2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of prehistoric human movement and adaptation to the Ryukyu islands from the view point of food transportation: genome analysis of Sus scrofa
Project/Area Number |
17K12960
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
高橋 遼平 帝京科学大学, その他部局等, 学芸員 (40728052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 先史人類 / 琉球列島 / 移動と適応 / DNA解析 / リュウキュウイノシシ / 家畜ブタ |
Outline of Annual Research Achievements |
先史時代のヒトの移動と適応の解明が研究目的である。ヒトの移動と適応の成功に貢献した「食料運搬」に着目し、先史人類がイノシシまたはブタ(以下イノシシ属)を運んだ時期や経路を探った。生物の移入の時期や地域を判断しやすい「島」である琉球列島を対象に、先史遺跡(12世紀以前)から出土したイノシシ属の骨のDNA解析を行った。また琉球列島の野生イノシシ(リュウキュウイノシシ)の来歴に関しては、更新世のヒトによる持ち込みの可能性も議論されている。そこで現生リュウキュウイノシシのDNA解析も実施し、その来歴を探る。 昨年度に行った徳之島での追加解析を論文公表した。面縄貝塚の出土資料と現生リュウキュウイノシシのDNA解析の結果、面縄貝塚ではヒトによるイノシシ属の持ち込みは確認されず、野生リュウキュウイノシシの利用が推察された。また同島のリュウキュウイノシシが他の島のイノシシ集団と異なる塩基変異を持つ事、この独自の変異が面縄貝塚の資料にも見られる事を再確認した。面縄貝塚の解析資料が属する5000-1000年前より古い時期に、徳之島の集団は地理的隔離などによる変異の蓄積を開始した可能性がある。このほか、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡の資料など、複数の島由来の資料の解析データの蓄積に伴い、島や地域によっては独自の変異が蓄積されていた。これらの遺伝的な地域勾配の確認を通じ、リュウキュウイノシシが後期更新世のヒトの運搬により持ち込まれた可能性については、より慎重な議論が必要である事が示唆された。
|