2018 Fiscal Year Research-status Report
クラウドサイエンスの整理と分析:インターネットを活用した新しい博物学の試み
Project/Area Number |
17K12966
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
一方井 祐子 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (00709214)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | クラウドサイエンス / 市民科学 / シチズンサイエンス / オープンサイエンス / 参与観察 / インタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、(1)文献・ウェブ調査による資料収集、(2)3つのプロジェクトについての参与観察とインタビュー調査、(3)新規プロジェクトのフィールドワーク、を実施した。(1)については、前年度と同様、国内外を対象に論文・ウェブニュース・新聞記事・雑誌記事を広く収集した。(2)については「ナメクジ操作網」「雷雲プロジェクト」「みんなで翻刻」の3つのプロジェクトについて、定期的な経過観察を行った。年度末には主催者へのインタビュー調査を実施した。これにより、プロジェクト経過とともに生じる新たな課題を抽出することができた。(3)については、新規のプロジェクトが実施するオフラインのアウトリーチイベントを対象に、フィールドワークを実施した。主催者・参加者へのインタビュー調査も併せて実施し、主催者と参加者が直接対面するオフラインのような場が両者の関係性の構築にどのように役立つかを調べた。さらに、海外のプロジェクト(ベルギー)を対象にフィールドワークを実施した。プロジェクトの主催者から話を伺うことで、いくつかの事例を収集することができた。この他、KYOTOオープンサイエンス・ミートアップと連携し、クラウドサイエンスの関係者を招いた勉強会を複数回実施した。これらにより、国内外を対象に多くのクラウドサイエンスの事例を収集することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の当初目標であった事例収集および参与観察を継続的に行った。このため、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、初年度に開始した3つのプロジェクトを対象とした参与観察を継続する。さらに、これまでに収集した国内外のプロジェクトの事例をもとに考察を進め、クラウドサイエンスの「成功」に寄与する要因や効果的な仕組みについての新たな知見を得るとともに、日本の文化的な背景・特徴を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた論文出版が遅れており、かかる費用の執行が遅れている。これについては、次年度に実施予定である。
|