• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

南極内陸部におけるポリゴンの生成プロセスの解明と火星地表環境解明への展開

Research Project

Project/Area Number 17K12971
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

小山 拓志  大分大学, 教育学部, 准教授 (30553581)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多角形土(ポリゴン) / 周氷河地形 / UAV-SfM測量 / 数値標高モデル(DEM) / 尾根谷度 / 南極 / 火星地表環境
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,昨年度作成した東南極のVassdalen周辺のデジタル標高モデル(DEM)を再度解析し,多角形土の分布図を修正した。分布図の作成・修正手法は,昨年度構築した尾根谷度を活用したものである。すなわち,作成したDEMより生成した尾根谷度図を2値化(多角形土の上面を尾根,トラフを谷)し,尾根部を多角形土とみなした。さらに,その重心を多角形土の位置とすることで,詳細な分布図の作成に成功した。また,2値化しただけでは多角形土の形態が不明瞭なので,昨年度は円の換算直径を算出し,個々の多角形土の規模を明らかにした。しかし,これでは多角形の形態をうまく表現できていなかったため,新たに6角形の換算直径で再計算した。これにより,より詳細な規模を算出することが可能となり,地形面区分による規模の比較をおこなった。
また,本年度は,火星地表環境の解明に向けた画像解析を試みた。具体的には,火星の衛星画像HiRISE (High Resolution Imaging Science Experiment)やDEMを入手し,南極と同様の解析をおこなった。今年度は試行段階ではあったが,火星のPhoenix着陸地点周辺の多角形土を対象に,尾根谷度を作成した。しかし,現段階では詳細な解析ができるところまでは達していないため,再度パラメーターを修正する予定である。
なお,本研究の副次的成果として,本研究で生成したDEMや,ICT機器を活用して作成した南極に関する教育教材を開発し,学術雑誌に投稿した(投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり,今年度から火星の画像解析をおこない,Phoenix着陸地点周辺の多角形土の解析を始めたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,南極において多角形土の規模を比較するために活用した尾根谷度のパロメーターを修正しながら,火星の地表環境解明にむけて,南極と同様の解析を本格的に実施していく。また,南極においては,内部構造に関するデータが整理できたので,本年度は規模・形態および地形面との関連をみながら,形成過程について考察する。
ただし,今年度計画していた国際学会での発表ができなかったため,最終年度に国際学会での発表と国際誌への投稿を予定している。

Causes of Carryover

国際学会の旅費を使用しなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] UAV-SfM測量と地中レーダーを活用した東南極内陸部における多角形土の三次元形態の把握 :火星地表環境解明への展開2019

    • Author(s)
      小山拓志
    • Organizer
      2019年日本地理学会春季学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi