• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formation process of polygons in central Dronning Maud Land, East Antarctica: Development for elucidation of Martian surface environment

Research Project

Project/Area Number 17K12971
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

小山 拓志  大分大学, 教育学部, 准教授 (30553581)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多角形土(ポリゴン) / 周氷河地形 / UAV-SfM測量 / 数値標高モデル(DEM) / 尾根谷度 / 南極 / 火星地表環境
Outline of Annual Research Achievements

近年,地球上で最も火星に近い環境下(極低温乾燥環境下)にある南極の周氷河地形は,火星の表層環境のアナログとして注目されている。ポリゴンに代表される南極の周氷河地形の形態・規模,地下構造,およびプロセス調査に基づき火星の地表環境や浅部地下構造が類推されている。しかし,これまで南極で実施されたポリゴン研究では,ポリゴンの直径と比高が簡易的に測られる程度で,それらの三次元形態が詳細に測量された例は無い。また,広範囲をカバーしたポリゴンの分布図の作成事例も存在しない。つまり,これまでの研究では,ポリゴンの規模や形態,あるいは分布特性に関するデータが不足している状態で,それらと内部構造との関係性や生成に関する議論をしてきたため,統一的な見解が得られていないという問題があった。
本研究の目的は,南極におけるポリゴン研究の問題を解決することにある。そのため,①小型UAV-SfM測量と尾根谷度によるポリゴンの三次元形態の解析と分布図を作成する,②GPR・トレンチ掘削データと①の解析結果を基に,南極のポリゴンの生成プロセスを解明することを目的とした。また,その後の展開として,火星のポリゴンをリモートセンシングソフトウェアで解析し,ポリゴンを広域的に把握・抽出する試みをおこなった。試行的作業では,南極におけるポリゴンの形態・規模と火星のポリゴンとを比較し,火星の一部地域の地表環境を推定した。なお,火星のポリゴンに関する衛星写真解析でも,尾根谷度を活用したことで,ポリゴンの規模・形態を把握することが可能となった。
今後の展開として,南極におけるポリゴンの形成・発達過程を解明し,火星のポリゴンの規模・形態から火星のポリゴンの成因を考察する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Estimation of Martian subsurface environments based on three-dimensional forms and sizes of polygons distributed in central Dronning Maud Land, East Antarctica2021

    • Author(s)
      Takushi Koyama, Heitaro Kaneda, and Yusuke Suganuma
    • Organizer
      INTERNATIONAL GEOGRAPHICAL CONGRESS 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi