2018 Fiscal Year Research-status Report
降水日変化特性のモデル再現性向上と降水擾乱に対する日変化の影響評価
Project/Area Number |
17K12975
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
足立 幸穂 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (50512448)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 降水日変化 / 数値モデル / 再現性 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の領域気候モデルでは、早朝や日中にみられる降水の極大時刻に観測とのズレがみられ、再現性に課題がある。本研究では、水蒸気輸送の観点から可降水量データをリファレンスとし、高解像度数値モデルを用いた感度実験を行うことで、降水の日変化を支配する環境要因について明らかにするとともに、数値モデルでの日変化再現性の向上を目指している。 本年度は、領域モデル(SCALE-RM)を用いて、降水日変化再現性に重要なモデル設定を特定するため、空間解像度と地形解像度を変えた感度実験を行った。 ctl実験として、水平格子サイズ2km、鉛直層数60層、最大地形傾斜度1の実験を行なった。境界データはGANALを用いた。これを基準に、地形解像度を変えた実験として、最大地形傾斜度5(exp02)、10(exp03)に変更した実験、水平格子サイズを1/4の大きさに変更した実験(exp04)、鉛直層数を倍増した実験(exp05)を行なった。 中国地方を対象に、総降水量を比較したところ、地形の詳細化(exp02、exp03)は、地形のピーク位置での降水極大を増幅することが示された。また、水平格子の高解像度化(exp04)も地形が詳細化したことで、地形に伴う降水極大の増幅が見られた。一方、日変化については、今回の実験では大幅な改善がみられなかった。具体的には、すべての実験で午後の降水量が過大であり、ピーク時間が3時間程度早いというバイアスが見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた計画の実施という観点においては、計画通りであったと言える。しかしながら、当初の想定とは異なり、再現性の改善に影響があると期待していたパラメータは、期待されていたほどの再現性の改善が見られなかった。今年度中に、キーパラメータの特定まで行う予定であったが、そこには到達できなかったという点で、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は数値実験から、感度の大きなパラメータの特定を行う計画としていたが、複数の再解析データの再現性比較と、観測データを中心とした解析を進める。
|
Causes of Carryover |
観測データ(GPS可降水量データを予定)を購入予定であるが、金額が大きいため、あらかじめ購入するデータの期間を解析により絞る必要が生じた。現在、期間を特定するのための解析をしているところであり、来年度データを購入する予定である。
|