• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

物的な都市密度に基づく客観的な既成市街地の画定方法の構築及び市街地縮退の評価

Research Project

Project/Area Number 17K12978
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

薄井 宏行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70748219)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords既成市街地 / 密度 / 人口集中地区 / scaling / 居住誘導区域 / 都市のスポンジ化 / 平均費用最小化
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,建物の分布に基づいて既成市街地を画定する方法を構築し,既存の既成市街地である人口集中地区(densely inhabited districts(DID))との比較分析を精緻に行った.両者はそれぞれbottom-up approachとtop-down approachに分類される.
我が国の市町村は,既成市街地の縮退を促すために,居住誘導区域等の設定に取り組んでいる.本研究が提案する既成市街地の画定方法は,①既成市街地を構成する最小な空間単位である建物を基礎とし,②ある建物の最近隣に位置する建物までの距離の総和に比例する都市運営の可変費用を定式化し,建物棟数に依存しない集落間を結ぶ幹線道路網に比例する費用を固定費用として定式化し,③前述の最近隣距離の閾値を平均費用最小化問題の解として定義することで,既成市街地の形態と都市運営費用の関係を明示的に分析することに成功した.
また,集落を構成する建物棟数はpower lawに従うことを確認し,既往研究が提唱する'head/tail division rule'に基づき,集落を構成する建物棟数に基づいて集落の空間階層を定義した.その結果,既存のDIDは大小様々の集落と共通部分を有する一方で,同程度の建物棟数であるものの,DIDに含まれない場合もあることを確認した.これらの結果は,今後より詳細に居住誘導区域を設定する際の基礎になると考えられる.さらに,上述の集落について,空き地が空間的・時間的にランダムに発生・蓄積しているかどうかを検証する方法を構築することで,都市のスポンジ化を評価することも試みた.
このように,都市の縮退という現象に対して,①既成市街地を画定する方法,②既成市街地内においてスポンジ化の進行を評価する方法を構築することができた.これらの成果は,国際誌にて審査中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に既述のとおり,市街地縮退の評価に向けた方法の構築を終えているため.

Strategy for Future Research Activity

2019年度は本研究課題の最終年度であるため,学術論文としてまとめたうえで,審査付論文として掲載を目指す.

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Nice Sophia Antipolis(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Nice Sophia Antipolis
  • [Journal Article] Size distribution of building lots and density of buildings and road networks: theoretical derivation based on Gibrat’s law and empirical study of downtown districts in Tokyo2020

    • Author(s)
      Usui Hiroyuki・Asami Yasushi
    • Journal Title

      International Regional Science Review

      Volume: 43(3) Pages: 229-253

    • DOI

      10.1177/0160017619826270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 敷地の規模・形状の多様性と法則性-道路延長密度と建物棟数密度を基礎とする都市空間の性能規定化への示唆-2019

    • Author(s)
      薄井宏行
    • Journal Title

      日本建築学会 多世代共創社会に向けた建築・都市システム [若手奨励] 特別研究委員会最終報告書

      Volume: - Pages: 25-28

  • [Journal Article] Estimation of geometric route distance from its topological distance: application to narrow road networks in Tokyo2018

    • Author(s)
      Usui, H.
    • Journal Title

      Journal of Geographical Systems

      Volume: 20(4) Pages: 387-412

    • DOI

      10.1007/s10109-018-0276-3)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statistical distribution of building lot frontage: application for Tokyo downtown districts2018

    • Author(s)
      Usui, H.
    • Journal Title

      Journal of Geographical Systems

      Volume: 20(3) Pages: 295-316

    • DOI

      10.1007/s10109-018-0268-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 建物棟数密度の減少による延焼確率の減少効果 ―正方形敷地の仮定に基づく延焼確率分布の導出及び密集市街地における延焼リスク評価への応用―2018

    • Author(s)
      薄井宏行・寺木彰浩
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 53(3) Pages: 1507-1514

    • DOI

      10.11361/journalcpij.53.1507

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 継続歩行距離と休憩施設の密度基準 ―東京駅および大手町駅周辺地区を対象に―2018

    • Author(s)
      薄井宏行・樋野公宏
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 83(748) Pages: 1049-1056

    • DOI

      10.3130/aija.83.1049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 街区パターンの多様さが街区面積の多様さに及ぼす影響―正方格子状パターンの仮定の緩和―2018

    • Author(s)
      薄井宏行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 83(745) Pages: 475-482

    • DOI

      10.3130/aija.83.475

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 休憩施設の密度と最大継続歩行距離 -東京駅および大手町駅周辺地区を対象に-2018

    • Author(s)
      薄井宏行・樋野公宏
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 27 Pages: c-2-4

  • [Journal Article] 都市形態における多様性のなかの法則性2018

    • Author(s)
      薄井宏行
    • Journal Title

      2018年度日本建築学会大会(東北) 多世代共創社会の構成「軸」とその分析「スケール」パネルディスカッション資料集

      Volume: none Pages: 45-46

  • [Journal Article] 延焼確率の確率密度関数と建物棟数密度2018

    • Author(s)
      薄井宏行・寺木彰浩・浅見泰司
    • Journal Title

      2018年日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集

      Volume: none Pages: 110-111

  • [Presentation] Are patterns of vacant building lots random? Empirical study in Chiba prefecture, the suburbs of Tokyo2018

    • Author(s)
      Usui, H.
    • Organizer
      Urban Transitions 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of city boundaries based on population density aggregated in census-bureau-imposed units and natural cities of grouping buildings2018

    • Author(s)
      Usui, H.
    • Organizer
      International Conference on Spatial Analysis and Modeling 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical distribution for building lot depth2018

    • Author(s)
      Usui, H.
    • Organizer
      The 2018 EPB Symposium on Urban Systems Design
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 休憩施設の密度と最大継続歩行距離 -東京駅および大手町駅周辺地区を対象に-2018

    • Author(s)
      薄井宏行・樋野公宏
    • Organizer
      第27回地理情報システム学会研究発表大会
  • [Presentation] 建物棟数密度の減少による延焼確率の減少効果―正方形敷地の仮定に基づく延焼確率分布の導出及び密集市街地における延焼リスク評価への応用―2018

    • Author(s)
      薄井 宏行, 寺木 彰浩
    • Organizer
      日本都市計画学会第53回学術研究論文発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi