2019 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of risk of falls due to physical perturbation and cognitive gaps during tasks at height
Project/Area Number |
17K12995
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan |
Principal Investigator |
菅間 敦 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, リスク管理研究グループ, 主任研究員 (80734201)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 姿勢安定性 / 重心動揺 / 反動 / 床反力作用点 / 作業姿勢 / 労働安全 / 墜落・転落 / 人間工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高所作業中の転落災害の防止に向けて、作業中に受ける反力や外力が身体動揺に与える影響を評価するとともに、危険性に対する知覚・認知のギャップについて検討することを目的としている。前年度は、瞬間的に外力が作用する作業として高圧エア釘打ち機を使った壁面作業を選定し、4条件の作業高さ(目線高、肘高、腰高、膝高)で作業した際の身体動揺を測定した。本年度は、釘打ち機作業のデータ分析および身体動揺の評価を行った。はじめに、静的な身体動揺の指標として、フォースプレートにより床反力作用点の動揺面積を測定し、各実験参加者の支持基底面積に対する比を算出した。その結果、動揺面積は目線高条件で広く、膝高条件にて狭くなることがわかり、作業高が高いほど転倒リスクが高まることが示唆された。また動的な身体動揺の指標として、床反力作用点が支持基底外縁に最も近接した際の距離を算出したが、近接距離は実験参加者による個人差が大きく、条件間で有意な差は認められなかった。次に、作業姿勢の評価指標として、膝関節および股関節の最大屈曲角度を算出した。両関節とも屈曲角度は作業高さが低くなるにつれて有意に増加していた。膝高条件では両屈曲角度は約80度と中程度のしゃがみ姿勢をとっており、先行研究の知見から機能的安定性限界が減少し姿勢の不安定性が高まっていると考えられた。認知的リスクは、主観的な姿勢の動揺感や不安定さなど4項目について5件法により採点させ合計得点を求めた。総合得点は膝高で最も高くなったが、これはしゃがみ姿勢の不安定性に対する不安感が重視されたためと考えられる。各指標から転倒リスクを総合的に評価すると、反動工具を使った壁面作業は、目線高で行うと身体動揺が増加し、膝高で行うと姿勢が安定しにくくなる傾向がみられた。そのため転倒リスクの低い作業領域として、肘高から腰高の範囲が推奨されるとの結論が得られた。
|
Research Products
(3 results)