2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new method for broadband ground-motion prediction based on simulations and observed records
Project/Area Number |
17K13000
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
岩城 麻子 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別研究員 (30770309)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震動予測 / 広帯域地震動 / 地盤震動特性 / 関東平野 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,平成29年度に引き続き観測記録に基づく地震動特性の経験的な関係を用いた広帯域地震動合成手法(以後ERF法)による面的地震動評価のための検討を関東地域を対象として行った。 平成29年度に検討した関東下で発生する地震タイプ分けに従い,(1)フィリピン海プレート境界、(2)スラブ内、(3)太平洋プレート境界の地震タイプごとに関東の強震観測点で得られた中規模地震記録を解析し,観測記録から得られるERFパラメータの空間的補間(もしくは内挿)方法を検討した. ERFパラメータのうち,加速度波形包絡形のS波主要動部分の振幅特性(周波数帯域間の振幅比)を表すパラメータaについて,観測記録から得られたパラメータaの代わりに,AVS30(表層から30mの平均S波速度)による回帰式から得られる(内挿された)パラメータa'を使い,M6級の実地震の広帯域地震動合成を行った.AVS30による回帰式から大きく外れた振幅特性を持つ観測点が少なからずあり,そういった点では高周波数帯域における観測記録の再現性が悪かった.そこで,評価地点におけるS波の岩盤観測点に対する地表観測記録の比,すなわち経験的地盤増幅特性から得られる振幅特性をa''とし,AVS30によるa'に代わってa''を用いて広帯域地震動合成を行ったところ,aを用いたときと同等の良い再現性が得られた.これにより,観測点のない地点においては中規模地震記録から経験的に得られるパラメータの代わりに地盤モデルから得られるS波の地盤増幅特性を使えることが分かった.詳細な地盤モデルさえあれば,AVS30による回帰式を用いた内挿方法よりも精度の高い内挿方法であることを示した. また,従来の広帯域地震動予測手法(ハイブリッド法)による首都圏におけるシナリオ巨大地震の強震動予測について,震源モデル,地下構造モデル,計算手法に関して情報を収集し,提案手法との比較を行うための準備を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は,(1)平成29年度に引き続きERFの面的評価のためのパラメータの内挿方法を検討するとともに,(2)多様なシナリオ地震に基づく首都圏の広帯域地震動評価に向けて震源モデルの作成及び地震動シミュレーションの実施に着手することを計画していた.(1)について,詳細な地盤構造モデルによるS波増幅特性を用いた面的評価の具体的な方向性を示すことができた.(2)について,長周期側の地震動シミュレーションに関して情報収集し震源モデルと構造モデルを準備した.以上よりおおむね順調に進んでいると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,首都圏の詳細な地盤構造モデルを用いてERFの面的モデルを作成するとともに,多様なシナリオ地震に基づく首都圏の広帯域地震動シミュレーションを行う.
|
Causes of Carryover |
平成29年8月から平成30年5月まで産前産後休暇および育児休業取得により研究を中断した影響で,一部の物品購入および国内外の学会参加を見送ったため.
|