2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new method for broadband ground-motion prediction based on simulations and observed records
Project/Area Number |
17K13000
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
岩城 麻子 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別研究員 (30770309)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 強震動 / 広帯域地震動予測 / 地震動シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度(令和元年度)は,関東地域のM6クラスの実地震および相模トラフの想定シナリオ地震を対象として,に対する地震動シミュレーションに関東地域の観測地震動記録から抽出される長周期と短周期の地震動特性の関係性を利用して,対象地震の広帯域地震動シミュレーションを行った. 提案手法は本来,観測記録の得られている地点でのみ長周期と短周期の地震動特性の経験的な関係性を利用して広帯域地震動予測が可能であり(これを方法Aとする),任意の地点での地震動予測への適用性が課題であった. そこで,観測記録のない任意の地点での広帯域地震動を予測するために,関東地域の詳細な地震動予測のための地盤モデル(浅部深部統合地盤モデル;Senna et al. 2017)から得られる理論増幅率から導かれる長周期と短周期の振幅特性の関係性を用いて面的な広帯域地震動予測を行った(これを方法Bとする). 観測記録の得られている地点で,観測記録から導出する方法Aと地盤モデルから導出する方法Bによる広帯域予測地震動を比較し,多くの地点で両者が整合することを確認し記録の得られていない地点で方法Bを使うことの妥当性を示した. ただし,方法Bは地盤モデルの精度に依存することに注意する必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地盤モデルを利用した面的な地震動予測の妥当性を確認することができ,関東における想定シナリオ地震の広帯域地震動計算に着手することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
多様なシナリオに対する信頼性の高い広帯域地震動予測を行い,各地震の発生頻度や震源モデルの偶然的ばらつきを考慮して地震動の統計的解析によって地震ハザード評価を試みる.
|
Causes of Carryover |
1年目に産前産後休業を取得し,研究を中断したことや,復帰後も旅費の利用等が減ったことから次年度分も次年度使用額が生じている.次年度は学会参加費や論文投稿料等に使用する計画である.
|