2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of prediction method of typhoon genesis potential near Japan
Project/Area Number |
17K13010
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
中野 満寿男 国立研究開発法人海洋研究開発機構, シームレス環境予測研究分野, 技術研究員 (40713954)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 台風 / 予測可能性 / 数値予報 / 季節内変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画ではTIGGEデータを用いて北緯25度以北における台風発生の予測可能性について明らかにする予定であったが、予測時間が短いこと、またタイミングよく欧州中期予報センターとS2Sデータを用いた国際共同研究を開始できたことなどを考慮し、S2Sデータを用いて解析を行うこととした。 平成29年度に行った研究により、BSISOの位相により、北緯25度以北での台風発生頻度が増減することが明らかになっている。このため、まずS2SデータのBSISOの再現性能を解析した。その結果、より長い時間の予測になればなるほど、BSISOの頻度が減少傾向にあることがわかった。この要因として、数値モデルではBSISOの振幅が予測時間とともに減少傾向にあることと関係があると考えられる。 次に最もBSISOの再現性能の高かったヨーロッパ中期予報センターの予測データを用いて、BSISOの位相ごとの台風発生位置の検証を行った。その結果、モデルは北西太平洋で対流非活発位相の時に、台風の発生個数が少なく、逆に対流活発位相の時に台風の発生個数が増える傾向を概ね表現していたが、発生位置については、西にずれる傾向が見られた。これはBSISOの振幅が小さくなることと関係があるものと考えられる。これらの知見は台風発生ポテンシャルの予測手法の開発に必要不可欠である。 関連研究について、議論を行うために、2018年日本地球惑星科学連合年会において「台風」セッションを国際セッションとして開催した。またBSISOの解析にあったってはハワイ大学国際太平洋研究センターの菊地博士と、S2Sデータの解析に当たっては欧州中期予報センターのVitart博士と国際共同研究を行った。
|
Research Products
(12 results)