• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

分子病態を瞬時に可視化・数値化する新たな医療画像システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K13018
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

長尾 吉泰  九州大学, 大学病院, その他 (70608968)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords内視鏡診断 / 分光分析技術 / 質量分析技術 / リアルタイム機能診断
Outline of Annual Research Achievements

「目では判断できない異常を診る」をキーワドに,内視鏡診断を病変部位の形状や色調を見るための形態診断からより高度な機能診断へとその付加価値を高めることが本研究の目的である.具体的には物質による光の吸収スペクトルを解析する分光分析技術(ハイパースペクトルイメージング)と混合物中に含まれる微量分子の定量に用いられる質量分析技術である.前者によって,疾患に特異的な生体成分の種類や量を鏡視下において定性的・定量的な可視化を,後者によっては,疾患に起因する代謝物の多元的な変動(メタボリックプロファイリング)の可視化を可能とすることを目標とする.これらの技術を内視鏡に実装することにより,高精細な通常画像に加えて,その奥に潜む組織構造の変化や特定分子の広がりに関する情報もリアルタイムに取得・重畳表示でき,分子病態を反映する機能診断を含めた画像診断が可能となる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

画像診断を病変部位の形状や色調を見るための形態診断からより高度な機能診断へとその付加価値を高めることは順調に進んでおり、現在論文投稿中である。しかし内視鏡に搭載できるような小型化への技術が進んでいないのが現状である。機能を絞り込むことにより小型化は可能であり、現在必要な機能の絞り込みを行っている。

Strategy for Future Research Activity

画像診断を病変部位の形状や色調を見るための形態診断からより高度な機能診断へとその付加価値を高めることは順調に進んでおり、現在その成果を論文投稿中である。今後は内視鏡に搭載できるような小型化への技術を推進していく予定としている。小型化には機能を絞り込むことが必須となるが、現在必要な機能の絞り込みを行っている。

Causes of Carryover

今年度は既存の画像診断システムを利用し、機能評価を付与する研究が可能であった。今後は必要な技術の絞込みを行い、内視鏡へ搭載可能な状況まで小型化もしくは外部への取り付け可能な状況へとシステムをバージョンアップさせていく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi