2019 Fiscal Year Annual Research Report
A quantitative assessment of the stress applied to the repaired tendon in patients after rotator cuff repair
Project/Area Number |
17K13048
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石川 博明 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (30597828)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腱板断裂 / 腱板修復術後 / 超音波エラストグラフィ / 張力 / 外転装具 / ADL / 運動療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超音波エラストグラフィを用いて腱板修復術後の修復腱の硬さを測定することで張力を推定し、どのような外転装具の装着位置や日常生活動作、運動療法で張力が増加するのかを明らかにすることを目的とした。 一次修復が可能であった腱板修復術後患者18名を対象とし、術後平均3ヶ月後に超音波エラストグラフィを用いて棘上筋腱の硬さを測定した。測定条件に関して、装具の装着位置は(1)挙上30°位・肩甲骨面(基準肢位)、(2)挙上0°位・肩甲骨面、(3)挙上45°位・肩甲骨面、(4)挙上30°位・肩甲骨面+60°、(5)挙上30°位・肩甲骨面-60°の5条件とした。日常生活動作は(1)飲水、(2)歯磨き、(3)更衣の3条件とした。運動療法は(1)自動介助運動(屈曲、外旋)、(2)自動運動(屈曲、外転、外旋)、(3)抵抗運動(外転、外旋、内旋)の8条件とした。 装具の挙上角度に関して、挙上0°位は挙上30°位および挙上45°位と比べて有意に硬かった。装具の挙上面に関して、肩甲骨面+60°、肩甲骨面-60°は肩甲骨面と比べて有意に硬かった。日常生活動作に関して、飲水、歯磨き、更衣は基準肢位と比べて有意に硬かった。運動療法に関して、すべての運動は基準肢位と比べて有意に硬かった。また、自動・抵抗運動(外転)、抵抗運動(内旋)で棘上筋腱の硬さがそれぞれ最大値、最小値を示した。 本研究により、下垂位や肩甲骨面とは異なる挙上面で外転装具を装着することにより、修復腱への張力は増加することが示唆された。また、患側での日常生活動作は修復腱への張力を増加させるため、術後早期にはこれらの動作を避ける必要がある。これらの知見は、腱板修復術後患者に対する生活指導や、修復腱を保護しながら段階的かつ安全なリハビリテーションプロトコルを構築する上で有益な情報となる。
|