• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

近赤外分光法を用いた新たな運動イメージ鮮明度の客観的評価の開発

Research Project

Project/Area Number 17K13056
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

磯 直樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (70781649)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動イメー鮮明度 / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

効果的なメンタルプラクティスの実践のために我々は近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy;NIRS)によるMI中の酸素化ヘモグロビン(oxyhemoglobin ;Oxy-Hb)濃度変化量を客観的MI鮮明度評価の指標として応用できないかを模索している.そこで,本研究の目的はNIRSを用いた新たなMI鮮明度の客観的評価の指標として,MI中の運動関連領域におけるOxy-Hb濃度変化量を用いることが妥当であるかを,MI鮮明度と関連の深い運動習熟度,主観的MI鮮明度評価及び心的測定時間との関係性から検証する.
対象者は25名の健常成人とし,安楽な姿勢をとり,ボールローテーションのMI課題を用いて運動関連領域の脳血流動態変化をブロックデザインにて計測した.NIRSによる計測は課題の習熟前・習熟後の計2回とし,習熟のためにトレーニングとして1分間の5セッション,ボールローテーション課題を実行しパフォーマンスを計測した.そして,MIの主観的鮮明度評価2種をNIRS計測前後に実施し,これらのデータを基に脳血流動態変化とMIの鮮明度との関係性を検証し,新たなMIの客観的鮮明度評価としてNIRSが使用可能かどうかを検証した.
実験の結果,ボールローテーション及び主観的MI鮮明度評価については,運動習熟前後で有意な改善を認め,トレーニングにより課題の習熟を認めたことを示した.しかし,NIRSによる計測では運動習熟の前後では有意差を認めない結果となった.但し,補足運動野及び運動前野において、運動習熟後にOxy-Hb濃度変化量が増大したことは運動習熟に伴うMI鮮明度の向上が影響したものと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に予定していた実験1については実施が終了し,成果についても学会にて発表し有識者とディスカッションをすることができた.但し,解析については検討の余地があり,計測したデータを今後、研究室内で再検討し,必要に応じて追加実験を10名程度実施し,その結果も含めて研究成果を公表していく.

Strategy for Future Research Activity

実験1では25名の健常成人を対象に,ボールローテーションのMI課題を用いて運動関連領域の脳血流動態変化をブロックデザインにて計測した.NIRSによる計測は課題の習熟前・習熟後の計2回とし,習熟のためにトレーニングとして1分間の5セッション,ボールローテーション課題を実行しパフォーマンスを計測した.実験の結果,ボールローテーション及び主観的MI鮮明度評価については,運動習熟前後で有意な改善を認め,トレーニングにより課題の習熟を認めたことを示した.しかし,NIRSによる計測では運動習熟の前後では有意差を認めない結果となった.但し,補足運動野及び運動前野において、運動習熟後にOxy-Hb濃度変化量が増大したことは運動習熟に伴うMI鮮明度の向上が影響したものと考えられる.実験1で得られた結果の解析を再検討し,追加実験を検討した上で学術雑誌へ投稿し公表する.
平成30年度より実験2として慢性期の脳卒中患者を対象に研究を進めていき,健常者の結果を踏まえて,臨床場面での運動イメージ鮮明度評価としてNIRSが有用であるかを検証していく.

Causes of Carryover

今年度については実験で使用する機器の納入に合わせて実験を開始し,検討していた国際学会には計測が間に合わず,予定していた発表が実施できなかった.また,実験は終了したが解析については検討の余地があったため,論文投稿までには至らなかった.また,実験1を行うにあたり,準備等で協力スタッフがより必要であることが分かり,追加実験も検討しており,次年度の経費として活用したい.
次年度では国際学会及び国内の学会へ参加し,ディスカッションを踏まえた上で研究結果を国際誌へ投稿する.また,実験1での問題点等を踏まえて,実験2ではよりスムーズに実験を遂行できるように多くのスタッフに協力を得て脳血管障害者患者の実験計測を進めることに充てたい.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Primary Motor Cortex Activation during Action Observation of Tasks at Different Video Speeds Is Dependent on Movement Task and Muscle Properties2017

    • Author(s)
      Takefumi Moriuchi
    • Journal Title

      frontiers in Human neuroscience

      Volume: 11 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 運動イメージ中の局所的脳血流動態と運動習熟度及び運動イメージ鮮明度との関係2017

    • Author(s)
      磯直樹
    • Organizer
      第11回日本作業療法研究学会
  • [Presentation] 運動イメージ中の脳血流動態を指標とした脳卒中上肢機能の予後予測2017

    • Author(s)
      藤原謙吾
    • Organizer
      第11回日本作業療法研究学会
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における voxel-based morphometry と麻痺側上肢機能の関係2017

    • Author(s)
      中島 輝
    • Organizer
      第11回日本作業療法研究学会
  • [Presentation] 提示映像の速度条件の違いが運動観察中の一次運動野の興奮性に与える影響について-実動作速度条件と再生速度条件の比較-2017

    • Author(s)
      森内 剛史
    • Organizer
      第11回日本作業療法研究学会
  • [Presentation] Cerebral Blood Flow Dynamics during Motor Imagery as a Predictor for Motor Recovery of the Upper Limbs after Stroke.2017

    • Author(s)
      Kengo Fujiwara
    • Organizer
      The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi