• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

運動感覚の知覚に関わる神経回路網の解明と知覚強度を示す生理学的評価指標の検討

Research Project

Project/Area Number 17K13058
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

柴田 恵理子  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (80516568)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動感覚 / 振動刺激 / 筋電図
Outline of Annual Research Achievements

近年,この運動感覚の知覚を治療アプローチとして応用し,ギプス固定による運動機能の低下予防や疼痛抑制に効果があることを示した報告が散見される。これらの運動感覚の知覚に関する研究では,運動を知覚しないような感覚入力をコントロールとして用い,感覚入力自体ではなく,感覚入力によって運動を知覚させることの必要性が論じられている。運動感覚の知覚という心理状況は,被験者の主観を基に評価されることが多く,知覚の誘導を客観的かつ簡便に判断する指標はない。そこで当該研究では,臨床応用を見据え,運動感覚の知覚を簡便に評価するための生理学的指標を確立するというところに意義があった。
平成29年度は,筋腱に対して経皮的に振動刺激を行い,実際には関節運動が生じないにも関わらず,刺激された筋が伸張する方向への運動を錯覚させるという手法を用いて,運動知覚中のAntagonist vibratory responseを測定した。その結果,筋からの感覚入力状況は同じであっても関わらず,運動知覚が生じている状況では知覚した運動の主動作筋の筋活動量が増大することが明らかとなった。このことから,運動知覚が生じているかを客観的かつ生理学的に示す指標の一つとして,筋活動量を用いることができる可能性が示された(Shibata E, Exp Brain Res, 2017)。また,この筋活動と同期した一次運動野の興奮性を検証するため,筋活動をオンラインで解析するプログラムを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は,拮抗関係にある筋群からの感覚入力によって運動知覚が誘起する際に生じるAntagonist vibratory response (AVR) を検証した。さらにAVRをオンラインにて解析するプログラムを作成した。しかし,当初はこのプログラムと経頭蓋磁気刺激を用いて,AVRと同期した一次運動野の興奮性を明らかにするところまでを予定していたため,区分(3)とした。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に実施予定であった経頭蓋磁気刺激を用いたAVR中の一次運動野興奮性の検証を行う。実験デザインに変更はなく,プログラムも作成済みであるため,技術的には問題ないものと考える。また平成30年度の実験デザインを踏襲し,AVR中に脳磁図を測定を行う。こちらも,実験デザインに変更はなく,技術的にも問題はないと考える。

Causes of Carryover

平成29年度に購入を予定していた振動刺激装置の選定に時間を要し,購入を次年度に繰り越したため次年度使用額が生じた。
そのため,平成30年度に振動刺激装置の購入で使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Brain-Machine Interfaceへの応用を目的とした視覚誘導性自己運動錯覚中の脳波解析2018

    • Author(s)
      柴田恵理子, 金子文成, 奥山航平
    • Journal Title

      バイメカニズム

      Volume: 24 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Muscular responses appear to be associated with existence of kinesthetic perception during combination of tendon co-vibration and motor imagery2017

    • Author(s)
      Eriko Shibata, Fuminari Kaneko, Masaki Katayose
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 235 Pages: 3417-3425

    • DOI

      10.1007/s00221-017-5057-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Characteristics of EEG oscillations associated with kinesthetic perception induced by visual stimulation2017

    • Author(s)
      Eriko Shibata, Fuminari Kaneko
    • Organizer
      The XXⅢ World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 事象関連脱同期を指標として視覚誘導性自己運動錯覚に特異的な脳神経活動を検出できるか2017

    • Author(s)
      柴田恵理子, 金子文成, 岡和田愛実
    • Organizer
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 事象関連脱同期を指標とした視覚誘導性自己運動錯覚に特異的な脳神経活動の検出2017

    • Author(s)
      柴田恵理子, 金子文成
    • Organizer
      第2回基礎理学療法学夏の学校
  • [Presentation] Brain-Machine Interfaceへの応用を目的とした視覚誘導性自己運動錯覚中の脳波解析2017

    • Author(s)
      柴田恵理子, 金子文成, 奥山航平
    • Organizer
      第25回バイオメカニズムシンポジウム
  • [Presentation] 体性感覚入力と運動イメージの組み合わせで誘導される運動知覚は運動出力系を賦活する2017

    • Author(s)
      柴田恵理子, 金子文成
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi