• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

運動感覚の知覚に関わる神経回路網の解明と知覚強度を示す生理学的評価指標の検討

Research Project

Project/Area Number 17K13058
Research InstitutionHokkaido Bunkyo University

Principal Investigator

柴田 恵理子  北海道文教大学, 人間科学部, 講師 (80516568)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動感覚 / 運動学習 / 脳可塑性
Outline of Annual Research Achievements

近年、運動感覚の知覚を治療アプローチとして応用し、ギプス固定による運動機能の低下予防や疼痛抑制に効果があることを示した報告が散見される。これらの運動感覚の知覚に関する研究では、運動を知覚しないような感覚入力をコントロールとして用い、感覚入力自体ではなく,感覚入力によって運動を知覚させることの必要性が論じられている。運動感覚の知覚という心理状況は、被験者の主観を基に評価されることが多く、知覚の誘導を客観的かつ簡便に判断する指標はない。この点において当該研究は,臨床応用を見据え、運動感覚の知覚を簡便に評価するための生理学的指標を確立するというところに意義があった。
当該年度は、新型コロナウイルス感染症の感染対策に留意しながらヒトを対象としたデータの測定を再開した。しかし、十分な数のデータ測定を行うことができず、予定していた数のデータ数は得ることができなかった。そのため、データ測定ができない期間は実験環境の見直しとこれまでに測定したデータの再解析を中心に行なった。解析したデータは、これまでの運動感覚の知覚に関わる研究成果と合わせて研究報告を行なった(第42回バイオメカニズム学術講演会,2021)。報告した内容は、表面筋電図で記録した筋活動を指標として用いることで、運動感覚という心理状況を客観的に評価できる可能性を示唆したものであり、感覚運動機能障害のリハビリテーションアプローチとして運動感覚を応用する際の汎用性向上に繋がる知見であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、ヒトを対象としたデータ測定を十分に行うことができず、予定していた数のデータを得ることができなかった。そのため区分は(4)とした。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は,昨年度から継続して経頭蓋磁気刺激を用いたAntagonist vibratory response中の一次運動野興奮性の検証を行う。実験デザインに変更はなく,プログラムも作成済みであるため,技術的には問題ないものと考える。

Causes of Carryover

当該年度は参加予定であった学会が全てオンライン開催となったため、旅費の支出がなかった。次年度はデータ測定で使用する消耗品および謝金で支出予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 心理物理的指標と生理学的指標を用いた運動感覚の生成機構に関する研究2021

    • Author(s)
      柴田恵理子
    • Organizer
      第42回バイオメカニズム学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi