• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

rTMSの脳卒中後うつ改善効果と神経可塑性関連物質との関係性の調査

Research Project

Project/Area Number 17K13070
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

新見 昌央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30760970)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳卒中後うつ / 神経可塑性 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳由来神経栄養因子
Outline of Annual Research Achievements

14日間のリハビリテーション治療と反復経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)の併用療法を行った62名と、14日間のリハビリテーション治療のみ行った33名について、治療前後のうつ状態の評価をBeck depression inventoryにて行い、治療前後の血液検体を採取した。採取した血液検体を用いて、NMDA受容体関連物質である、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、L-セリン、D-セリンの血中濃度測定を行った。
その結果、いずれの治療群でも治療前後で有意にうつ状態は改善していた。NMDA受容体関連物質の治療前後の変化として、リハビリテーション治療とrTMSの併用治療を行った群では、リハビリテーション治療のみを行った群に比して、血中のD-セリンが減少していた。リハビリテーション治療とrTMSの併用治療を行った群ではグルタミン、グルタミン酸、グリシンが減少傾向にあり、リハビリテーション治療のみを行った群では増加していた。リハビリテーション治療とrTMSの併用治療を行った群では血中のL-セリンは増加し、リハビリテーション治療のみを行った群では減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定よりも早く論文投稿を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

反復経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)によって、NMDA受容体関連物質以外の血中バイオマーカーに対して、どのような影響を及ぼすのか検証したい。

Causes of Carryover

本研究成果について、すでに英語論文を作成し、投稿している。当該年度中に出版費を使用する見込みでいたが、論文投稿後の査読に時間を要しており、出版費を使用することなく持ち越しとなってしまった。論文の査読が完了し、出版するにあたって使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Repetitive transcranial magnetic stimulation and neural plasticity2018

    • Author(s)
      Masachika Niimi
    • Organizer
      Annual Meeting of The Korean Academy of Rehabilitation Medicine 2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi