• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

rTMSの脳卒中後うつ改善効果と神経可塑性関連物質との関係性の調査

Research Project

Project/Area Number 17K13070
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

新見 昌央  日本大学, 医学部, 教授 (30760970)

Project Period (FY) 2021-03-01 – 2023-03-31
Keywords反復経頭蓋磁気刺激治療 / 脳卒中後うつ / 神経可塑性
Outline of Annual Research Achievements

反復経頭蓋磁気刺激治療(rTMS)は、大脳を非侵襲的に刺激することによって、大脳を抑制あるいは賦活することで治療効果が得られる。治療効果には神経可塑性が関わっている可能性があるが、治療効果に関するメカニズムの詳細は明らかにはなっていない。本研究ではrTMSによる脳卒中後うつ症状の改善効果を検証するために、ベックのうつ病評価尺度(BDI)を用いて、rTMSの治療前後でBDIを評価した。また、rTMSの治療前後で神経可塑性にかかわる血中バイオマーカーの変化を調査した。神経可塑性にかかわる血中バイオマーカーとして、NMDA受容体関連アミノ酸である、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、L-セリン、D-セリンの血清濃度を測定した。キヌレニン経路に関わる物質である、キヌレニン、トリプトファンの血清濃度を測定した。
本研究の結果、rTMSの治療前後でBDIは減少し、脳卒中後うつ症状は改善していた。
NMDA受容体関連アミノ酸の血中濃度の変化について、rTMSを施行すると、血中のD-セリン濃度が減少し、血中のL-セリン濃度は上昇した。
キヌレニン経路に関わる物質の血中濃度の変化について、rTMSを右脳に施行されたグループでは血清トリプトファン濃度は減少し、左脳に施行されたグループでは血清トリプトファン濃度は増加していた。血清キヌレニン/トリプトファン比は右脳にrTMSを受けたグループで上昇していた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] rTMSの脳卒中後うつ改善効果と抗NMDA受容体関連アミノ酸との関係性の調査2022

    • Author(s)
      新見昌央
    • Organizer
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi