• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢期の脳内炎症を標的とした脳損傷後の神経回路再建へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 17K13079
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

田中 貴士  金沢医科大学, 医学部, 助教 (30734694)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢マウス / 炎症 / 脳損傷 / 神経回路再建
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中や脳外傷後にみられる運動障害などの機能障害の改善には、失われた神経回路の再建が必要である。近年、損傷を免れた神経が代償的な神経回路を再建させることで、ある程度の機能回復が得られることが若齢期の成体マウスにおいて明らかになってきた。その一方で、申請者は高齢期のマウスにおいては脳損傷後の機能回復に必要な上記の神経回路の再建が顕著に制限されること見出している。高齢期の神経回路の再建を阻害している機序が解明できれば、神経回路の再建過程を制御して有効な治療法へと結びつけることができる可能性が高いと考えた。高齢期の脳や血液などは高い炎症状態にあることが報告されるため、神経回路の再建を阻害しうる因子として炎症に着目した。そこで、炎症が脳損傷後の高齢マウスの神経回路の再建にどのような影響を与えているのか検証している。
本年度は、抗炎症作用があると報告されている運動を高齢マウスに実施させ、脳損傷後の運動機能の回復過程を経時的に評価した。20~22月齢に達した高齢マウスの脳損傷後の運動機能は、損傷直後からほとんど回復しなかったが、自発的かつ継続的な運動を6週間毎日行わせた運動群においては、若齢期並みに運動機能の回復が得られることが明らかになってきた。現在、この運動機能の回復が炎症の改善によるものなのか、運動後の神経回路の再建は促されているのかなどの検証を進めている。さらに、神経回路の再建に影響を及ぼす因子を同定するため、脳損傷の前後に回収済みの運動群および非運動群のマウスの脳や血液サンプルの解析を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は予期していなかった所属変更(申請時:近畿大学、4月~8月:大阪大学、9月~現在:金沢医科大学)が重なったことで、1年以上の飼育期間を必要とする高齢マウスの円滑な飼育に支障を来たしているため。

Strategy for Future Research Activity

高齢マウスに対する自発的かつ継続的な運動によって、脳損傷後の運動機能の回復が得られることが明らかになってきた。今後は、既に回収済みの大脳皮質や血液サンプルを用いて、運動の有無による脳損傷後の炎症の変化や、高齢期の機能回復および神経回路の再建に寄与する因子の同定を進めていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi