2017 Fiscal Year Research-status Report
神経筋電気刺激を併用した嚥下訓練の有効性とメカニズムに関する筋電図学的研究
Project/Area Number |
17K13090
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
中平 真矢 高知大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (10748817)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 神経筋電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害に対する治療の根幹は嚥下リハビリテーションであり、嚥下の際に関連する筋の機能回復が主要な目標の一つである。筋機能訓練の手段として近年、神経筋電気刺激治療(Neuromuscular electrical stimulation ;以下、NMES)が提唱されている。本研究は従来の嚥下リハビリテーションを行なう群と嚥下リハビリテーションにNMESを併用する群における、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査、嚥下圧検査、表面筋電図検査の結果を治療前後で比較し、舌骨上筋群に対するNMESを用いた嚥下リハビリテーションの有効性及びその作用機序を明らかにすることを目的とする。この結果から嚥下リハビリテーションの効果について嚥下障害の病態や嚥下器官の内腔の圧変化などから機能的変化を検討でき、合わせて舌骨上筋群の質的変化を解析することで、治療効果の高いリハビリテーション条件を設定する。これらにより、嚥下リハビリテーションの治療エビデンスを積み上げるとともに、より効果的な嚥下リハビリテーションプログラムの構築につなげる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は学会や研究会にて解析方法について情報収集を行い、データ収集及び院内研究体制の再構成を行った。嚥下リハビリテーションを実施可能な嚥下障害患者であって嚥下機能評価や嚥下訓練を依頼された患者を対象とし、データ収集を開始したが、介入前後検査の達成率が低いこと、入院期間が短くプロトコル完遂率が低いことなどが問題点として挙げられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き嚥下リハビリテーションを実施可能な嚥下障害患者におけるデータ収集及び検討を行う予定である。また前年度の対策として対象症例の介入期間を2週間以上として対象者を拡大してデータ収集を継続する。
|
Causes of Carryover |
動画解析用ソフトの購入を予定していたが遅延していたため次年度購入予定である。また、リハビリテーション実施時に使用する電極については引き続き購入する。
|