2019 Fiscal Year Annual Research Report
Electromyographic study on efficacy and mechanism of swallowing training combined with neuromuscular electrical stimulation
Project/Area Number |
17K13090
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
中平 真矢 高知大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (10748817)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 嚥下リハビリテーション / 神経筋電気刺激療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害に対するリハビリテーションは多岐にわたるが、嚥下に関連する筋力の機能改善を目的としたトレーニングは重要な治療手技の1 つである。中でも、食道入口部の開大と喉頭の閉鎖に関わる喉頭の挙上に必要な舌骨上筋群のトレーニングは、臨床現場で頻繁に実施される。近年、神経筋電気刺激治療(Neuromuscular electrical stimulation ;以下、NMES)を嚥下障害のリハビリテーションに応用し、より効果の高い嚥下リハが提唱されている。NMES では通常の筋力増強訓練と異なり速筋線維を選択的に刺激することができる。嚥下リハビリテーションの対象となる舌骨上筋群は速筋線維が優位であるため、NMES を用いることで効率的に舌骨上筋群の筋力向上が得られ嚥下機能の改善が期待されると仮説を立て、検証を行った。前年度に引き続き、嚥下障害を有する患者を対象に運動レベルでのNMESを併用した嚥下訓練を実施し、その前後で嚥下機能と嚥下関連筋の質的変化を検討した。介入前後で、摂食レベルは改善し、嚥下造影検査においては舌骨の前方、上方への移動距離が増加し嚥下反射惹起時間が短縮、嚥下内視鏡検査においては咽喉頭の唾液貯留の減少、嚥下反射惹起性が改善する傾向を認めた。舌骨上筋群の質的変化には表面筋電図を用いて評価を行い、RMSについては変化が認められなかったが、中間周波数は治療後に高い傾向にあった。どのような病態の嚥下障害に有効性が高いか、また適当な訓練頻度や期間までは検証できなかったため、継続して検討していく予定である。
|