2018 Fiscal Year Research-status Report
高齢者に対応した臀部ずれ力軽減のためのリクライニング式車椅子用背もたれの開発
Project/Area Number |
17K13107
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
小原 謙一 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (10412256)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臀部ずれ力 / 背もたれ / 背張り調整 / リクライニング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度では、本研究課題である「高齢者に対応した臀部ずれ力軽減のためのリクライニング式車椅子用背もたれの開発」を進めるために、「背もたれ傾斜中における臀部ずれ力の変動と体幹の上方滑りのタイミング」について実験を実施した。その結果から、背もたれ後傾位から直立位まで後傾角度を変化させる際に、体幹は背もたれ面上を上方へ移動するが、その直後に臀部ずれ力の増大は制止し、減少へと転じることが示唆された。このことから、臀部ずれ力軽減のための背もたれには積極的に体幹を背もたれ面上を上方へ滑らせる機能が必要であるということが示された(第34回日本義肢装具学会学術集会にて発表、日本義肢装具学会誌印刷中)。 脊柱後彎などの変形を有する高齢者や障害者に対しては、背もたれの形状をその身体形状に適合させることが望ましいとされている。そのための手段の一つとして、背もたれの背張り調整が使用されている。平成30年度には脊柱後彎変形を呈した高齢者を想定し、背もたれの背張り調整の有無が背もたれ後傾時の臀部ずれ力について検討することを目的とし、実験を実施した。その結果から、車椅子の背張り調整をすることによって,背もたれ後傾時における体幹の下方へのずれを阻害し、臀部ずれ力の増大を抑制し得るが、身体背部と背もたれ面の間に生じる力によって不快となる可能性が示唆された(第35回日本義肢装具学会学術集会発表予定(7月))。 以上のことから、臀部ずれ力を軽減させるための背もたれに求められる機能として、体幹が背もたれ面上を滑ることを抑制することなく、あるいは背もたれ傾斜相によっては積極的に体幹を滑らせることが示唆された。このような機能を持つ背もたれの開発が今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験機器の納品が遅れているが、その機器を用いない方法で研究を進めている。計画当初の方法ではないことから「おおむね順調に進行している」としているが、研究自体の進捗状況としては順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
納品の遅れている実験機器が納品されれば、脊柱後彎に適応させた背もたれの屈曲角度が背もたれ傾斜中における背もたれへの力および臀部ずれ力に及ぼす影響について検討する。納品がさらに遅れるようであっても、背もたれの開発は進んでおり、その検証、成果報告を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に成果報告として論文を投稿し、採択された学術雑誌が掲載料の必要ない雑誌であったために次年度使用額が生じてしまった。 令和元年度は、成果発表のための第35回日本義肢装具学会学術集会(仙台)の参加費およびその旅費、その他、論文投稿のための諸経費に使用する予定である。
|