2017 Fiscal Year Research-status Report
短縮筋の同定およびストレッチングが可能な足部リハビリテーション機器の開発
Project/Area Number |
17K13108
|
Research Institution | Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy |
Principal Investigator |
山田 南欧美 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 助教 (40779071)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 足部ストレッチング / 筋張力推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,脳卒中後遺症で頻発する内反尖足をターゲットとして,治療効果の高い足部ストレッチング機器の開発を目指している.臨床現場においては,理学療法士が徒手にて足部ストレッチングを行うが,その際,患者の反応やストレッチング中の抵抗感を感じ取りながら,適切な力を加えてストレッチングを行う.そのため,ストレッチングを自動化するためには,筋が適切に伸張されているかを機械が判断する必要がある.さらには,内反尖足は筋が短縮することによって生じる症状であり,対象筋を適切に伸張することが,治療効果に直結する.しかし,体内に存在する筋にどれほどの張力が加わっているかを非侵襲的に確認する方法は存在しない.そこで,平成29年度は,「ストレッチング中の各筋の筋張力を推定する方法を確立する」という課題に取り組んだ. 非侵襲的な方法として,既知の張力で伸張した筋を皮膚の上から加振し,その際の各筋のインピーダンスを計測して筋張力を推定することができると考え,体表面上から筋に加振する装置を考案・作成中である.表層に存在する筋については,容易に加振することができるが,深層に存在する筋については,ダイレクトに加振することができないため,対策を検討中である.筋加振装置が完成し次第,正常筋および短縮筋の加振時インピーダンスおよび筋硬度と筋張力の関係を推定する. また,筋張力を推定した際のリファレンスとして,超音波画像診断装置にて連続的に各筋の横断面積を計測する予定であり,超音波画像診断装置での適切な撮像方法を検討・構築中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度中,育児休業により研究を中断する期間があったため,当該年度中に行う予定であった課題が完了しなかった.既に研究を再開しているため,当該年度の課題に引き続き取り組む.
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度に完了できなかった,「筋張力推定方法の確立」という課題にまず取り組む.そして,次段階として,「足部に摂動を加えて足関節抵抗トルクを測定する機器の開発」および「健常者足部の足関節抵抗トルクデータの収集」に取り組む.未だ確立されていない筋張力推定方法の確立を目指すことで,ストレッチング分野での治療効果の確認・向上に寄与することができる.
|
Causes of Carryover |
当該年度において,育児休業にて研究を中断した期間があり,当初の研究計画を全て完了することができなかった.既に研究は再開しており,引き続き「筋張力推定方法の確立」に取り組むとともに,「三次元的足関節抵抗トルク測定装置の開発」を行うための,装置作製や研究成果発表等に計上していく.
|