2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of foot rehabilitation device that can identify and stretch the shortening muscles
Project/Area Number |
17K13108
|
Research Institution | Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy |
Principal Investigator |
山田 南欧美 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 助教 (40779071)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ストレッチング / 自動機械 / 三次元制動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,脳卒中後遺症の一つである内反尖足を効果的に治療するために,内反変形に関する短縮筋の同定,およびその筋を狙ったストレッチングが可能なストレッチング機器の開発を目指している. 足部ストレッチング中の対象筋の筋張力を推定する方法の確立を目指し,これまで研究を行ってきた.筋張力推定のために,足部を持続的に伸張する必要があり,深層でらせん状に走行する筋を十分に伸張するため,三次元的に足部を制動する機器を製作してきた.しかし,足部挙動を観察するために作製した一自由度の簡易的な運動器でも,足部の三次元的な動きが誘発されることを発見した.そのため,当初,足部を三次元方向に制動する機器で,足部三軸回りの足関節抵抗トルク値を測定する予定にしていたが,操作が容易な一自由度機械にて,足部三次元制動を行うという計画にシフトした. 一自由度運動器で三次元的な足部ストレッチングが可能なことを明らかにすることを目的に,本年度は,一自由度運動器での足部ストレッチングの効果検証を健常高齢者を対象に実施した.筋の伸張量を確認するため,超音波画像診断装置を用いて,ストレッチング前後の変化を評価した.その結果,健常高齢者に対する足部ストレッチングでは,筋への影響よりも腱などの軟部組織への影響の方が強いことが示唆された.ただ,深層に位置する筋について十分な検証が行えなかったため,今後も引き続き,実験を重ねる予定である.
|