2019 Fiscal Year Annual Research Report
The coordinated exertion of force is associated the excitability of the spinal motor neurons
Project/Area Number |
17K13129
|
Research Institution | University of Marketing and Distribution Sciences |
Principal Investigator |
関 和俊 流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (30552210)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 力発揮調節能 / 脊髄α運動ニューロン / 運動習慣 / 加齢 / F波出現頻度 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動習慣の有無の若年者および高齢者に対して、2つの実験(力増減時のF 波の変化(漸増・漸減負荷)、力調整時のF波の変化(力増大・力減少負荷))を実施した。 漸増・漸減負荷実験:運動課題は目標とする%MVCまで20秒間で達する様に徐々に力を入れ、目標筋力達成後 20秒間で力を抜く掌握運動を行わせた。①力発揮調整能は、運動習慣の影響はなく、力発揮強度の増加に伴い、高齢群が若年群と比べて、漸増・漸減ともに有意に高値を示した。運動習慣が無い場合は、低強度においても加齢の影響が観察された。② F波出現頻度は、若年者のみ、力発揮強度の増加に伴い有意に高い値を示す一方、高齢者は運動習慣の有無による差は観察されなかった。加齢差では、運動習慣無群は同程度に対して、運動習慣有群は高齢者が若年者と比べて、力発揮強度の増加に伴い有意に高値を示した。40%・60%MVC強度時の回復20秒では、運動習慣の有る若年者は安静レベルに戻る一方、高齢者はF波出現頻度が高いままであった。 力増大・力減少負荷実験:低(20%)強度から中(40%)・高(60%)強度掌握運動、高強度から中・低強度掌握運動に調整する4条件を行わせた。各掌握運動時間は20秒間とした。①力発揮調整能は、若年群のみ低から高強度掌握運動に切り替える調整能力が低かった。また、全ての群ともに高から中・低強度掌握運動に切り替える調整能力は低かった。②F波出現頻度は、運動習慣が有る若年群以外の3群において、低から中・高強度掌握運動に切り替えた際に有意に高値を示した。また、高から中・低強度掌握運動に切り替えた際は、4群ともに安静レベルに比べて高強度掌握運動時にF波出現頻度が有意に高値を、その後の中・低強度掌握運動においても高値を示したままであった。掌握運動後の回復20秒では、4条件ともに若年者は安静レベルに戻る一方、高齢者はF波出現頻度が高いままであった。
|