2017 Fiscal Year Research-status Report
剣道における打突の評価と「踏み込み音」に関する研究
Project/Area Number |
17K13140
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
下川 美佳 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 助教 (10437981)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 剣道 / 踏み込み音 / 周波数 / 音の大きさ / 振幅スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
剣道において打突の評価は、経験を基に、打突を眼で見て、耳で聞き総合的に判断される。気とは発声、剣とは打突、体とは踏み込みとの解釈が一般的で、これらに伴う、動作と音は、打突の評価において重要と考えられよう。しかし、打突動作中に起こる音に関する研究は少なく、特に踏み込み音に関しては明らかになっていない。そこで本研究では、打突評価と「踏み込み音」の特徴を探り、現場に還元できる資料の提示を目指す。これにより、競技者が踏み込み技術を見直す新たなアプローチ方法の提案が可能になると考える。また、踏み込み技術の見直しにより、総合的な打突技術の向上が期待される。 平成29年度は、踏み込み音に関する実験を行った。(1)踏み込み音の客観的検知の可能性、(2)打撃音と踏み込み音およびそれらの複合音の相違の2点について実験的に検討した。 (1)は大学生剣道競技者1名を対象に、実践現場で見受けられる4種の踏み込み方による音の違いに着目し、200Hzから4900Hzまでの周波数帯域の振幅スペクトル量について検討した。これにより、踏み込み方により踏み込み音の振幅スペクトル量は異なることが明らかとなった。また、踏み込み音の違いは客観的に検知できる可能性が示唆された。 (2)は大学生剣道競技者1名を対象に、3種類の対象動作による音の違いに着目し、200Hzから4900Hzまでの周波数帯域の振幅スペクトル量と音の大きさについて検討した。振幅スペクトル量においては、打撃音と踏み込み音は明らかに異なることが示唆された。また、複合音は打撃音と踏み込み音の両方の影響を受けていることが考えられた。音の大きさにおいては、打撃音と踏み込み音では明らかに異なることが示唆された。また、複合音は踏み込み音の影響を受けている可能性が推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、計画1として大学生剣道競技者1名を対象に実験を実施し、順調に進み終了した。また、剣道の打突評価には打突音が不可欠であることから、打撃音と踏み込み音およびそれらの複合音に関する実験を追加し実施した。 結果は上述にもあるように、踏み込み方により踏み込み音の振幅スペクトル量は異なり、踏み込み音の違いは客観的に検知できる可能性が示唆された。また、打撃音と踏み込み音は異なることが示唆され、複合音との関係性も窺えた。これらの結果は、踏み込み音の研究を進めるにあたり、基礎的な資料として今後活用する。また、打突の評価との関係性は不明だが、競技者が踏み込み技術を見直す資料としての活用も可能と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、計画2として打突の評価と踏み込み音の関係性について検討する。当初の計画では、100名の対象者の打突に対し、上級者2名が評価を実施する予定であった。しかし、踏み込み音の違いが打突の評価に影響するかを明らかにするためには、打突の評価に重点を置く必要があると考えた。そこで以下の通り、研究計画を変更する。 対象者1名の3種の踏み込み方(計画1に含まれる踏み込み方)により踏み込み音を収集する。踏み込み音を可変した打突の映像資料を作成する。映像資料の打突に対して評価する。なお、評価者は30名程度とする。評価者を増加させることで、当初の計画より、普遍的な打突の評価として議論できると考えている。 計画3(平成31年度)については、当初の計画通り進める予定である。
|
Research Products
(2 results)