• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of feedback system for improving backstroke start performance in competitive swimming

Research Project

Project/Area Number 17K13156
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

奈良 梨央  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (70708148)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords背泳ぎスタート / フィードバックシステム / 股関節 / 膝関節 / 伸展タイミング
Outline of Annual Research Achievements

これまで、背泳ぎスタートに関する研究はスタート合図前の構え (de jesus et al.,2016) に着目したものが多く、スタート合図後の動きについての知見は著しく少ない。Takeda et al., (2014) は、背泳ぎスタートの入水技術に関して、背泳ぎを専門とする選手と多種目を専門とする選手を比較したところ、入水範囲が狭いとされるホールエントリーを行えることが5m通過時間を決定する重要な要因であることを示した。熟練者は膝関節伸展よりも股関節伸展が早いため、足離れ後、股関節伸展を十分に行うことができ、アーチ姿勢が取れ、ホールエントリーが出来ていることを示し、5m通過時間が速いという結果が得られた。しかし、これらの結果はルール改正前であり、被験者内だけでなく被験者間で検討していた。
そこで、本研究では、背泳ぎスタート中にBSLを使用した場合、各下肢関節伸展のタイミングの違いにより、パフォーマンスにどのような影響があるかを大学生を対象に検討することを目的とした。
跳び出し時、股関節と膝関節伸展のタイミングを変えて行った結果、股関節を先に伸展した後に膝関節を伸展させた試技が最も5m通過時間が速かった。さらに、入水範囲(手先と大転子が入水した間の距離)と5m通過時間では、有意な正の相関関係、足離れ時の水面から大転子までの高さと入水範囲では、有意な負の相関関係、手が入水した時の水面から大転子までの高さと入水範囲では、有意な負の相関関係が認められた。これらの結果を踏まえると、股関節を膝関節よりも先に伸展するようなスタート方法は、アーチ姿勢をとりやすくさせ、入水範囲が狭くなり、5m通過時間が短縮されることが明らかとなった。以上のことから、背泳ぎスタートパフォーマンスは、大学生選手においては、足離れ時の高い水平速度を獲得するよりも跳び出した後の姿勢がより重要であることが考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Does different timing of hip and knee joint extension during take-off affect backstroke start performance?2021

    • Author(s)
      Nara Rio、Ikeda Yusuke、Shimojo Hirofumi、Sato Daisuke、Ichikawa Hiroshi、Baba Yasuhiro、Shimoyama Yoshimitsu
    • Journal Title

      Sports Biomechanics

      Volume: - Pages: 1~12

    • DOI

      10.1080/14763141.2020.1867230

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi