2017 Fiscal Year Research-status Report
脊髄損傷者の運動負荷時腎機能と利尿関連ホルモン動態に関する研究
Project/Area Number |
17K13190
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
河崎 敬 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50453189)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 運動 / 利尿関連ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の過去の研究により、下位胸髄及び腰髄損傷者においては、持続的上肢運動を長時間行っても、自由飲水下の条件では腎機能に悪影響を及ぼさないことが確認されている。しかし、頸髄及び上位胸髄損傷者における運動時腎機能の評価は行われていない。また、屋内の一定環境に比べて体温変動が激しい屋外競技における運動時腎機能評価は、頸髄損傷者、胸腰髄損傷者のいずれにおいても全く知られていない。本研究の目的は、頸髄損傷者の上肢運動時の腎機能及び利尿関連ホルモン動態を測定し、健常者、胸腰髄損傷者と比較検討することである。健常者や損傷部位別の比較検討により、利尿関連ホルモン動態における脊損者の特異性を検証し、脊髄が腎機能に果たす役割の解明を行う。 平成29年度は室内での運動時腎機能を評価する目的に測定を行なった。当初の研究計画では運動負荷量を最大酸素摂取量60%強度2時間を想定していたが、実際に頸髄損傷者を対象に最大酸素摂取量の測定を行なった際には、運動強度、時間ともに当初の予定では継続不可能であったため、運動強度を最大酸素摂取量50%強度とし、運動時間は30分継続して行うこととした。同条件で健常成人男性に対しても測定を行った。健常成人男性6名と頸髄損傷男性7名を対象として測定を行った。Na排泄率は健常者群、頸髄損傷者群間で有意差はなかったが、頸損者の尿量が多かった。クレアチニンクリアランスは両群で有意な低下はなく群間でも有意差はなかったが、回復期における頸髄損傷者の自由水クリアランスは健常者群に比べて有意に高値であった。また、平成29年度に開催された第37回大分国際車椅子マラソン大会での測定も計画したが、悪天候のため大会そのものが中止となったため測定も行えなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は室内での運動時腎機能を評価する目的に測定を行なった。当初の研究計画では運動負荷量を最大酸素摂取量60%強度2時間を想定していたが、実際に頸髄損傷者を対象に最大酸素摂取量の測定を行なった際には、運動強度、時間ともに当初の予定では継続不可能であったため、運動強度を最大酸素摂取量50%強度とし、運動時間は30分継続して行うこととした。同条件で健常成人男性に対しても測定を行った。健常成人男性6名と頸髄損傷男性7名を対象として測定を行った。Na排泄率は健常者群、頸髄損傷者群間で有意差はなかったが、頸損者の尿量が多かった。クレアチニンクリアランスは両群で有意な低下はなく群間でも有意差はなかったが、回復期における頸髄損傷者の自由水クリアランスは健常者群に比べて有意に高値であった。また、平成29年度に開催された第37回大分国際車椅子マラソン大会での測定も計画したが、悪天候のため大会そのものが中止となったため測定も行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、屋内での被験者数も当初の予定の健常者10名、頸損者10名を目標に被験者の選定と測定を行う。また、第38回大分国際車椅子マラソン大会参加者を対象とした屋外レースでの測定も計画する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に当初予定していた被験者数にいたらなかったことと、予定していた屋外レースでの測定がレースの中止により行えなかったため、本年度の研究費使用が少なかった。平成30年度には研究計画で予定していた被験者数を目標に被験者の選定と測定、屋外レースでの測定を計画する予定である。
|