2020 Fiscal Year Annual Research Report
Relationships between clock genes and performance in athletes
Project/Area Number |
17K13203
|
Research Institution | National Agency for the Advancement of Sports and Health |
Principal Investigator |
安藤 加里菜 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (80781260)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 体内時計 / 時間運動学 / アスリート / 時計遺伝子 / パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
運動パフォーマンスが最も良く発揮される時刻(ピークパフォーマンス時刻)は、深部体温の高い夜だと知られている。しかし、深部体温のリズムは生体リズム(朝型・夜型)で異なるため、個人の生体リズムの違いによってピークパフォーマンス時刻は異なる可能性がある。本研究では、アスリートを対象に、①生体リズムを時計遺伝子発現リズムで客観的に評価し、質問紙による既存の評価法との関連を検討すること、②生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること、③介入によって生体リズムやパフォーマンスの日内変動を調節する手法を検討すること、の3点を明らかにすることを目的とする。①「生体リズムを時計遺伝子発現リズムで客観的に評価し、質問紙による既存の評価法との関連を検討すること」に関して、時計遺伝子発現リズムと国際的に標準化された質問紙で生体リズム評価が同様になるか否か実験を実施した。時計遺伝子発現リズムは個人間で異なり、時計遺伝子発現リズムからアスリートの個人の生体リズムの違いを客観的に評価することができた。②「生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること」に関して、時計遺伝子発現リズムで評価した生体リズムの違いがパフォーマンスのピーク時刻・日内変動に影響を及ぼすか否か実験を実施した。アスリートの個人の生体リズムの違いと朝夕でのパフォーマンス変動との関連を評価することができた。令和2年度は、③「介入によって生体リズムやパフォーマンスの日内変動を調節する手法を検討すること」に関して、光を用いた手法で生体リズムを調節することができるか否か実験を実施した。本実験では、1万ルクスの光を継続的に用いて、客観的に評価した生体リズム位相の変化を検討した。アスリートの個人の生体リズムの調節について光を用いた手法の有効性を評価することができた。
|