• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effectiveness of learning evidence-based medicine among laypersons

Research Project

Project/Area Number 17K13206
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡林 里枝  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (70526805)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
KeywordsEvidence-based medicine / Eラーニング / 評価 / 市民 / ランダム化比較試験
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、市民向けのEBMに関するEラーニング教材の学習効果を、ウェブ上でランダム化比較試験を行い評価した。評価指標については、知識(教材で扱う18の単元ごとに4択・かつ回答の自信度を問う設問を妥当性を検証して作成)、セルフエフィカシー(一般向け伝達的・批判的ヘルスリテラシー尺度)を用いることとした。
まずパイロット調査を行った。ウェブ上でのランダム化比較試験の動作確認の上、必要なシステム改訂を行った上で、本試験を実施した。事前のサンプルサイズの見積もりに則り、参加者数が122名となった時点でリクルートを終了した。
性別と年齢を考慮した層別ブロックランダム法により、参加者122名を、介入群59名、対照群58名にランダム割り付けした。主要評価項目である「教材使用(介入群)もしくは教材冒頭閲覧(対照群)直後の、知識に関する設問(18問)に正解した回答のうち、自信度で『大変自信がある』または『自信がある』と評価された回答の合計の平均値」は、介入群は14.11(SD 3.11)、対照群は11.07(SD 3.88)で、その差は3.04(95% CI:1.70-4.37)と統計学的にも有意であった。また副次的評価項目である4週間後の「教材使用(介入群)もしくは教材冒頭閲覧(対照群)直後の、知識に関する設問(18問)に正解した回答のうち、自信度で『大変自信がある』または『自信がある』と評価された回答の合計の平均値」は、介入群は14.37(SD 2.64)、対照群は12.38(SD 4.10)で、その差は1.98(95% CI: 0.59-3.38)と統計学的にも有意であった。
得られた研究成果をまとめ、国際学会にて発表、英語論文を執筆し、最終年度に投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] E-Learning Material of Evidence-Based Medicine for Laypersons2022

    • Author(s)
      Okabayashi Satoe、Kitazawa Kyoko、Kawamura Takashi、Nakayama Takeo
    • Journal Title

      HLRP: Health Literacy Research and Practice

      Volume: 6 Pages: e290-e299

    • DOI

      10.3928/24748307-20221113-01

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi