2017 Fiscal Year Research-status Report
椅子立ち上がり動作による高齢者の包括的な身体機能評価および転倒回避方法の提案
Project/Area Number |
17K13219
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
山田 孝禎 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60413770)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 椅子立ち上がり動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
日常生活動作の中でも、椅子立ち上がり動作は、体重心を身体支持基底面上に移動させることで、体重心の安定性を保持して行われる。つまり、身体機能水準の低い高齢者は、高い者よりも体幹を前方に大きく屈曲し、体重心を支持基底面上(足底面)に移動させ、ゆっくり膝・股関節を伸展させるストラテジーをとる。それゆえ、身体機能水準が低下した高齢者であっても、椅子立ち上がり動作をはじめ多くの日常生活動作の成就が可能となる。しかし、これら椅子立ち上がり動作成就ストラテジーと身体機能水準との関連については明らかにされていない。つまり、高齢者の身体機能水準、疾患・障害によりストラテジーも異なると考えられるが、このような観点からの報告はほとんどない。しかし、それぞれの機能水準,疾患・障害を有する高齢者がとるストラテジーは,個々の機能状況においても椅子立ち上がり動作の成就を可能にするものであると考えられる。 そこで平成29年からの2年間において、これまでの先行研究において十分に明らかにされていない高齢者の椅子立ち上がり動作の成就ストラテジーを定量化し,それらをパターン分類する。 上記を検討するために、多様な特性を有する高齢者集団を対象に、椅子立ち上がり動作の動作分析を行い、椅子立ち上がり動作成就ストラテジーを定量化する必要がある。そこでまず、多様な特性を有する高齢者集団を対象とした椅子立ち上がり動作の動作分析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、3年間の研究期間のうち、最初の2ヵ年で、多様な特性を有する高齢者集団における椅子立ち上がり動作の成就ストラテジーのパターン分類を行うことを目的としている。研究実績の概要においても示したとおり、上記検討を行う2ヵ年の初年度において、概ね200名を超える高齢者の椅子立ち上がり動作の動作分析を行い、現在はその分析を進めている。以上から、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要および現在までの達成度においても示したとおり、現段階では、多様な特性を有する高齢者集団における椅子立ち上がり動作の成就ストラテジーのパターン分類を行うためのデータ収集を完了している。2ヵ年計画の2年目には、これらのデータ分析を完了し、パターン分類された高齢者グループ間の特性の違いを明らかにする。また、明らかにされた特性に基づき、次年度に着手予定の転倒回避トレーニングプログラムを検討する。
|
Causes of Carryover |
より多くのデータ収集が行えるように、現行の測定方法よりもより簡便な方法による椅子立ち上がり動作の成就ストラテジーの定量化を検討している。費用は定量化に必要な機器の購入等に充てることを検討している。
|