2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an effective arteriosclerosis prevention exercise programme based on the synchronization between cardiac and locomotor rhythms
Project/Area Number |
17K13226
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
竹内 真太 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10599898)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心拍数 / 運動療法 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では交付申請の際、動脈硬化に対する最適な運動療法の方法を明らかにすることを目的に、心拍リズムと運動リズムを同期した歩行が、通常の歩行よりも動脈硬化を改善するかについて検証することを予定していた。しかし、計画段階で予定していたメインアウトカムを測定することが困難となったことや、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響によって研究実施場所の変更やデータ測定の制限があったことなどが重なり、当初の研究計画に大幅な変更が必要となった。以下、研究計画の変更内容と年度毎の実績の概要である。 本研究では当初の目的を変更し、心拍-運動リズム間の同期現象のメカニズムを解明し、より効果的な運動療法の開発につなげるために、心拍リズムを変調させている主要因について明らかにする計画を実施した。平成29年度にはその一端として若年健常者における歩行中の心拍リズムと運動リズム間の同期現象の発生度合いに関連する要因を調査し、対象者の運動耐容能などが同期現象の発生に関与している可能性について海外専門雑誌で報告した。また虚血性心疾患患者における心拍-運動リズム間の同期現象の発生について国内学術大会にて公表した。平成30年度には加齢に伴う心拍-運動リズム間の同期現象に関する調査を行った。更に、運動に伴う身体加速度の影響を排除し、骨格筋ポンプのみによる心拍リズムへの影響を確認するための運動負荷試験のプロトコルを開発した。令和元年度はデータ測定に加え、平成30年度に実施した調査の論文執筆等を行った。令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、データ測定などの研究実施自体が困難であったことから、研究実施場所の変更や研究実施方法の変更などの実施体制の調整を行った。令和3年度は開発した運動負荷試験のプロトコルについて学術論文へ投稿し掲載に至った。また歩行中の静脈還流量と心拍リズムの関連についての調査を行った。
|