• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The molecular mechanism of epigenomic regulation by maternal nutritional status in placenta.

Research Project

Project/Area Number 17K13237
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

舟橋 伸昭  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (30727491)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords生活習慣病 / DOHaD / エピジェネティクス / 栄養成分 / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

近年、日本では、低出生体重児の頻度が約10%と増加傾向にある。またDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD) 説では低出生体重児は2型糖尿病をはじめ、様々な生活習慣病の発症リスクを高めるとされている。これらのことから、将来、生活習慣病の増加が危惧されている。しかし、DOHaD説の分子メカニズムは未だ明らかとなっていない。
これまでに、我々はヒト組織の胎盤を用いて、どのような栄養成分がエピゲノムや遺伝子発現に影響を及ぼしているのか、また、胎盤重量、出生体重に影響を及ぼしているのかを明らかにすることを目的に、胎盤重量と出生体重の両方が低い3例と高い3例を用いて、各胎盤の遺伝子発現量をマイクロアレイで網羅的解析を行っており、出生体重の違いによって、胎盤で発現する遺伝子の違いを示した。
今回、我々は、このマイクロアレイの結果より、低い出生体重と比較して高い出生体重で、発現量の高かった遺伝子Spexin(SPX)に着目した。まず、124検体の胎盤を用いてSPXの発現量と胎盤重量、出生体重との関連性を検討した。その結果、胎盤重量とSPX発現量には有意な正の相関関係が見られた。一方、出生体重とは相関関係は見られなかった。そこで、児の出生体重を2500g未満と2500g以上の2群に分けて、各母体の胎盤のSPX発現量を検討すると、SPX発現量は2500g未満と比較して、2500g以上で有意に高いことが示された。また、胎盤SPX遺伝子のDNAメチル化状態と胎盤重量、出生体重との関連性を検討した。その結果、胎盤重量とSPXのDNAメチル化率との間に有意な負の相関関係が見られた。一方、出生体重との関連はなかった。今後は、胎盤のSPXの発現量、DNAメチル化状態がどのような栄養成分によって影響を及ぼすのかを検討する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Genome-wide profiling of histone H3K27 acetylation featured fatty acid signalling in pancreatic beta cells in diet-induced obesity in mice2018

    • Author(s)
      1.Nammo T, Udagawa H, Funahashi N, Kawaguchi M, Uebanso T, Hiramoto M, Nishimura W, Yasuda K.
    • Journal Title

      Diabetologia

      Volume: 61(12) Pages: 2608-2620

    • DOI

      10.1007/s00125-018-4735-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒトNASH肝で高発現するAKR1B15の発現制御機序および機能解析2018

    • Author(s)
      舟橋伸昭、宇田川陽秀、南茂隆生、安田和基
    • Organizer
      第5回肝臓と糖尿病・代謝研究会
  • [Presentation] インスリン分泌抑制因子Necab1のGRを介した発現調節機構2018

    • Author(s)
      宇田川陽秀、舟橋伸昭、西村 渉、平本正樹、南茂隆生、安田和基
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 高脂肪食にて活性増加する膵島cis調節領域の網羅的検討から見出された結合因子Nuclear respiratory factor 1 (Nrf1) の機能的検討2018

    • Author(s)
      南茂隆生、宇田川陽秀、舟橋伸昭、川口美穂、上番増 喬、平本 正樹、西村 渉、安田 和基
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 肝細胞におけるAKR1B10の発現制御メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      舟橋伸昭、宇田川陽秀、南茂隆生、安田和基
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] ヒトNASH肝で高発現するAKR1B15の発現制御メカニズムおよび機能解析2018

    • Author(s)
      舟橋伸昭
    • Organizer
      第17回 Diabetes Research Forum in Tokyo

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi